eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

その後のclubhouse。ひもトレの再おすすめ

おはようこんにちはこんばんは。

また長くなりますが、ご興味あったらどうぞ〜。

(*^◇^)あひる解剖学日記。
その後のclubhouse。ひもトレの再おすすめ。
最初は全くわからなかったのですが、少しづつroomを覗くことで理解してきました。
最近は、自分の好奇心とアンテナに忠実に入りたいroomが飛び込んでくるので、とてもお勉強になります。
今までの自分のスタンスを変えられるきっかけ(こう見えて小心者)になりそうなので、もう少し傍観しながら、発信もしていこうかなと思います。リクエストがあればどうぞ。

ただ、知識人のお話しを聞いていると専門用語も飛び交い、勉強不足を痛感するとともに、もっと一般の人は聞いているだけで入り込むことを躊躇する、臆する人もいるとは思います〜。が、そういう人が、勇氣を持って挙手するいい機会でもあります。
素っ頓狂な質問でも皆さん親身に答えてくれます。
誰でも最初は知らなかったのです。ぜひ勇氣を持って!と思います。
今脳と神経のことに勉強中ですが、脳の中には、感情に関係なく【仲間になりたい】というものが備わっています。
それを具現化できているのがclubhouseかなと思います。
どのroomを選ぶのも自分次第だし、目的がなくてもちょっとのぞいたら世界が広がった、などの偶然のようでも必然だったりします。
私も昨日はそういう機会があったのでもう少し学ぼうと思います。
選び方によっては結構な講義を聞ける機会です。

.....ただ一つ困るのは、皆さん仕事の後からroomが始まるので、21時とか22地方スタートで、1時間の予定でも、ついつい興味が湧いて聞いていると氣がつくと1時、2時の時もあり、、、睡眠不足になり翌日の仕事やカラダに影響が。

もう少し聞きたいけど寝る、、、でも交感神経がスイッチしてくれない、、に陥ります。要注意です。

昨日は、
★トレーナーさん×メガネを創っている人×ひもトレ発案者さん
のバランスについてのroom
理学療法士さん作業療法士さんのroom
ひもトレ発案者の小関さんと直接お話しでき、質問にも答えて頂き氣づきがありました。
ひもトレに関しては2018年の6月にブログを2件書いていますので、よかったらご覧ください。
リモートが多いと思いますので、デスクワークにぜひ〜!


f:id:eigon:20210218111227j:plain




「なんだかいい〜」はやはりいい、と思います。
自分の感覚を大切にしてください。
具体的なことはエビデンスを求めがちでそれも大事ですが、結局自分のカラダは自分にしかわからないので、色々なメソッドやアプローチを試して、一番しっくりいくものを選択するといいと思います。
私自身も【ほぐれッチ】や【ハンモックストレッチ】を発案しましたが、コロナになって、共有する道具を使えない窮地に立たされた時に、初心にかえって【道具に頼らないレッスン】を始めたのをきっかけにやはり色々変化があり、自分のカラダから見直しましたし、感じることを1からやり直しました。
結果、ものすごく敏感になりすぎて、ちょっとした歪みでかなりカラダが反応し、姿勢が悪い人の真似をするだけで治すのに数分かかることもありました。でもセルフケア法を試行錯誤してきたのでその辺は自分で直せて良かった〜です。
鈍感から敏感に感じられる力、逆も真なりで、鈍感だからいいケースも多々あります。
【いい塩梅】を自分で探すことですね。
昨日、小関さんがお話ししていたのは、ひものゆるめもその人によるので、それを探して欲しいとのことでしたし、ひもがゆるすぎてずれ落ちる感覚も、カラダに反応していることなので、いい方向に考えるといいということ。
確かに、何をやってもも無反応な方もおられます。
でもこちらもそれは、課題を与えられていると思い、引き出しを増やすチャンスと思って向き合うとやはり答えの一つが見つかります。
そのように、人はカラダでもメンタルでも何かに【反応】している毎日です。
【反応】を感じどう対処するかを考えていくだけでもある意味セルフケアになります。
どうぞ自分のオリジナルセルフケアを見つけて下さい。
ヒントとか、アドバイスをするのが私の役目なのかなと思っています。そのためにもっと学びますし、実践します。
メガネの方にも暗闇の感覚が機能を高めるお話、トレーナーさんには頭の定位置によるバランス感覚をお聞きできました。
本当にありがとうございます。


理学療法士さん、作業療法士さんのroomは、毎週水曜日になるそうなので、ご興味ある方は是非。
業界の中のお悩みをお聞きすると、こちらも何かお役立ちできることがないかな〜と考えたりします。
最近は、理学療法士さんや作業療法士さんでも柔整やヨガ、ピラティスの資格を持っている方も多く、間口が広い上に、医学的カラダのプロであることは相当武器になると思いますので、予防医学の方面のカラダの使い方や有効なストレッチ法も知識を増やされたら最強になると思いました。
駆け出しの方々にも相当学びになると思いますので、どんどん経験値を増やす、学びの機会にclubhouseを活用するといいと思いました。


学びと実践はセットで。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/