eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

ヘルスケアを拡散/治療家トレーナーボディわワーカーの学校

 

それぞれの分野・理解でご活躍の素晴らしい皆さんと、垣根を越えて本氣で様々な【ヘルスケア】についてインプット・アウトプットし合い取り組んでいます。
ぜひフォローして頂きご参加下さい。

(プロアマ年齢不問・知りたいを皆で学ぶ学校です)
私も微力ながら、有益な情報を発信したいと思います。
clubhouseが見れない方も今後他のSNSとの連携で拡散される予定ですので、ご期待下さい!
本当に学び多いチームです。ありがとうございます‼️

 

まだまだ未熟ですが、風の時代の変革を、良い方向に自分自身導き学び続けたいと思います。
改めてよろしくお願いします🙏

 

 

未来を創るのは【今】です❣️

 

 

 

 

 

f:id:eigon:20210309082500j:image

 

 

 

#あひる解剖学

#あひる解剖学理解体芯緒青本黄色本

#発信力

#ヘルスケア

#治療家トレーナーボディワーカーの学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局、姿勢から。

 

 

おはようこんにちはこんばんは
今日もやたら長いですが、ご興味あればどうぞ〜。

昨日はラスベガスから、シルクドソレイユのエアリストの佐藤麻衣ちゃんがオンラインパーソナルに2時間ご参加下さいました。
これからBODY WORKの道を目指すとか。
私で良いのかわからないですが、素晴らしいパフォーマーの方々の新たな世界でのご活躍を期待しております。
記事のご了解を頂きましたのでBODY WORKのことをご紹介します。
今日彼女の素晴らしいパフォーマンスのストーリー写真あがっているので是非ご覧下さい!

(*^◇^)あひる解剖学×腰の痛さとパフォーマンスとひねり。

彼女はエアリアル系のパフォーマー

 

 

f:id:eigon:20210308100500j:image

 

 


f:id:eigon:20210308100504j:image

 


スピンなどの回転系の際に腰を痛めたそう。
これは特殊な例でもありますが、空中での「ハーネス」装着も関係していると思います。
でも実は、日常生活においても、腰が痛い時のサポーター、姿勢矯正ガードル、きついベルトや下着なども同様に付け方により腰が逆に痛くなるケースもあるので注意が必要です。
彼女がオンライン中に自分自身でハーネスのことに氣がついたのも、カラダに敏感だからでしょう。

股関節から延長の大転子という骨、骨盤を内側に締め付けるのはカラダに相当負担になり、それで上半身を動かそうとすると、自由に動けないので、筋肉が引っ張られて痛かったり怪我になります。
加えて、カラダの使い方が「筋肉で動かす」になっていると怪我になりやすいと思います。
筋肉は【骨の安定】が役目です。
骨様が楽に動いてそれにお供する、なので筋肉が先行すると、骨が置いてけぼりになり、皮膚などの感覚神経から危ないよ信号が脳に出たりして筋肉が急激にぎゅっと硬くなったりしてそれが筋肉の負傷に繋がります。

(専門的には侵害受容器が働きます)

 

【ひねる】も使い方があります。
頭が先に行ってしまうと重たい胴体は遅れ遅れになりなかなか作動してくれません。
一瞬でも体軸のインナーコア(より背骨に近い)が先導されると筋肉が頑張ることもないので痛くならないです。
遠心力に対しても、換気扇のようにすれば力は初動の力でいけるはずです。その初動の力のかけ方(作用点)を間違えないことです。

 

ひねりのことなのに「姿勢の写真?」と思われるかもしれませんが、体軸がずれていては、ひねりができないのです。
ハーネスが100%原因かはわかりませんが、かなり前重心です。本人はそう思ってなかったようです。
写真だと一目瞭然です。

最後はお尻もアップしてますね❣️


これだけ前に出ると、前に倒れそうになり太モモで止めるので、彼女は細いですが、相当前モモと横モモが硬くボールで毎日ケアしていたとか。
ケアの仕方もレクチャーしました。
太モモとふくらはぎはケアの仕方が違うので覚えて欲しいところです。
この姿勢では何をしてもその前モモ横モモを使われてしまうので、付け根がひけて、股関節周りも窮屈になり、あぐら前屈などもできなくなります。

ハムを使えるようにならないとですね‼️

 

姿勢をまっすぐの位置に戻すことがまず最優先事項です。
ハーネスで固定された中で表現するので前に前に行ってしまったのも考えられます。
前過ぎるので、姿勢を改善しても、腕がなかなか戻らないのは、相当なクセの残像です。
腕の方は今回時間切れだったのでここも改善の余地があります。
超人的なパフォーマンスも結構な力が必要なので、このようなクセが染み付いてしまうのですね。


反りは違いがわかるかどうかですが、ビフォーはキツくて、アフターはラクなのです。後方への伸びが全く違います。
本人しかわからないですが、【痛くなくラク】な方がいいですよね‼️
「反り方」と個人のクセがあるのでそのクセを一つ一つクリアしなければなりません。
いずれにせよ、【使い方】でございます。
最近特にお話している【目】ももちろん重要です。
それ以上の後屈はぜひライブで。

一口に【姿勢】と言っても、やはりやられていることによる癖を見ていかないとなので、【自分観察】をぜひ!


彼女はまたまたclubhouseで私を知ったのですが、シルクやラスベガスには、シンクロ選手達が多く行っているので当時教えていただいた皆さんが活躍していて、その子達に私のことを聞いたり、日本のエアリアルの先生などにも噂を聞いたらしく、それで先日の神経オンラインも受けてくださり、今回パーソナルも受けて下さいました。 
どんどん知りたくなって本も購入してくれるそう。
本当に色々な繋がりに感謝します。
興味や好奇心は人を突き動かしますね。

遠いラスベガスと繋がることも、素晴らしいパフォーマーの方々からオファー頂くのも、こちらが感動します。舞台出身の私としては大変嬉しゅうございます♪
とっても綺麗な麻衣ちゃん。
またお会いましょう。
ありがとうございました。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy newweek ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#シルクドソレイユソリスト
#ハーネス 
#腰や骨盤を締め付けない
#まっすぐの姿勢の大切さ
#体軸インナーコアを使う
#カラダの使い方
#カラダのひねり方
#筋肉より骨で動く 
#目の使い方で回る  

セルフケアのほぐしについて

おはようこんにちはこんばんは
おかげさまで、3/3の【神経が通ると動きも通る】【秒で変わる】オンライン講座の反響がすごくて、メール返信で皆さんとのやりとりで向かい合える時間も大変ありがたいことでございます。多謝!
感想とともに質問がありましたので、ほぐすことについて少しお話ししたいと思います。(私ごときが言える立場にもないですが経験値からお話しします。)
★感想、匿名で一部掲載させて頂きます。
・昨日はオンラインレッスン、ありがとうございました。
長年付き合ってきた、背負ったような肩こりが朝から消えてます!講習後思い出しながら擦っていたからだと思います。
八田先生と神経様のおかげです。
・本日のオンライン講座、神経様の凄さを身をもって体験することが出来、とても感動的な1時間でした。ありがとうございましたm(_ _)m 教えていただいた幾つかの神経メニューを取り入れながら行ったところ、いつも併用している強力ほぐしクッズやツボ押しグッズの時間をかなり短くしても尚、いつもよりも身体がずっと楽!!!(てことは、これまで色々無駄なことをやって来たかも、、という揺るぎない疑惑も急浮上^◇^;))
いつものルーティンも「ここは多分これまで毎回神経がしわくちゃになってたんだろうなぁ」と感じる箇所がいくつかあります。
・昨日の講座、とても興味深いものでした。 カチカチのからだのかたが多く、また、強圧を好まれるかたも多く、圧のかけ方に悩む日々です。私個人的にはやさしいタッチの施術のほうが、より身体を元気にすると信じています。
・ほぐれっチは神経様にとってダメージになりますでしょうか。もし使い方など本とは変えた方がよい、とお考えでしたらその旨教えていただけるとうれしいです。
目から鱗な素晴らしいレッスンをありがとうございました!神経を無視して運動をしていたと反省。
 これからは神経さまのお通りをしっかり作ります。
・先日は、どうもありがとうございました。驚きの連続でした!あんなに、頑張ってほぐそうとしていた身体が、簡単にほぐれてしまいました!
皆さまありがとうございます。こちらにも沢山氣づきがありましたので、また講座をできるように組み立てていきます。
(*^◇^)あひる解剖学×セルフケアのほぐしについて
ほぐすと一言に言っても、個人差、やられていることで大きく変わりますし、【これをしたから解決!】はありません、と思います。
年末の大掃除したら、重いものを持ったら、日々のパソコン、スポーツの種類、その部分か、慢性なのか急なぎっくり系なのかのどういう痛さか、、あらゆるシーンと動作によりケアの仕方も変わります。
たとえば、筋肉疲労を取る場合、太モモとふくらはぎでもケアの仕方は違いますし、施術者も触りにくい坐骨周辺や恥骨周辺などは手よりはミニほぐ(スーパーボールがお勧め)の方が効果的です。(他の道具でももちろんOKです。それぞれの理論をしっかり学び納得してアウトプットが大切です。ポイントは外さないようにしましょう。)
筋膜(ファシア)リリース、ストレッチだけすればいいのかというと、エビデンスはないですが、私は違うような氣はします。
衣服も、変に着てしまいよれると、自分であちこち引っ張ったりして直しますよね。このような左右差や歪みを無くす作業も大事です。
そのひっぱり具合とか方向とか、圧とか、回数とかそれはもうスキルになりますから、お勉強と経験値になります。
カラダは全体的なことを考えてケアしないと、部分だけほぐしても変わらないからです。
このところは、プロにお任せすることになると思いますが、少しは一般の方も知っておくといいと思います。
道具を使わなくてもいいかというと、例えば、右腕で左腕をほぐすとすると、脳では、ほぐしているというより、右から左の運動とみなす場合もあります。
だから道具や他者によってケアすることの方が、脳が今ほぐしている、と反応する、ということもあり、ほぐれやすいとも言えます。
実際、全身を毎日手でほぐすのも疲れるといえば疲れます。ほぐされた側はいいけれど、ほぐした腕は疲労ができます。笑
100キロ走った後には手でほぐすことさえ嫌です。道具に乗せてコロコロだけでいいならその方が楽です。
なので、道具も全否定でもなく、効果的に使ったり、非常用に用意しておくのも悪くはないと思います。
これに心理的なもの、トラウマ、前世、スピ、、、そのような見えないことも多く関わっていることはサイエンス的にもエビデンスがあることもわかってきています。きりがない、、、(^_^;)
セルフケアの道具を使ったほぐしで、一つ言えることは、グリグリはダメージになります。自分が心地よい程度を知ることです。
ですから、ほぐれッチの本にも、さするから始めてくださいとうるさく書いたつもりですが、なかなか浸透しないですね。汗
お料理と一緒で、薄味から始めることをお勧めします。
また先日お話ししたように、目様や耳様、舌様、喉様、神経様なども大いに関係してくるので、そのようなことを知っていくといいと思います。(様をつけたいほど、本当に自分を生かしてくれているのはカラダのおかげでもあります。だから各部分にも様をつけて大切に動かして下さい!)
補足ですが、脳神経12種類のうち4種類が目と舌に関係します。だからこの二箇所は相当大切だということがわかります。舌は唾液腺のつながりで仙骨の動きと大きく関わります。
目医者さん、口腔内科外科歯医者さんと今すぐ仲良くしてください。笑
ケアは普段はごくごく軽く、回数を少なくでいいと思います。タオルを乗せたりして刺激を薄くしていく感じ。
ただ、長い時間歩いたり、年末のお掃除とか、長時間のスポーツなどは、疲労が必ず残りますので、軽くコロコロ短くしただけでほぐれますのでご利用するといいです。手で全身するのも疲れますから。
青い本にほぐしの説明をしているので、ぜひ読んでください。p36 ケースバイケースです。 このページだけでは語り尽くせないのでざっくりですが。(筋肉もインナーとアウター、リンパも浅いリンパと深いリンパがあるのです)
緊張して戻らなくなた筋肉は、ポンと刺激を与えるのも必要な時があります。それがトリガーポイントや点圧的なアプローチになると思います。


f:id:eigon:20210305115604j:plain





写真の手の動きのように、筋肉の繊維が、伸び縮みするのがスムーズにいていれば運動時も良く筋肉は発揮してくれますが、何らかの理由で緊張し伸びなくなり固まったときに、ボール頂点で、ポンと押すことでまたスムーズに動き出します。
その役目がボールでのケアです。その緊張がないなら、ほぐす必要もないです。それを探す作業をしたほうがいいです。
何でもかんでも毎日ほぐすではないです。
ほぐしすぎても運動の荷重しすぎでも筋肉繊維や腱は簡単に数本は切れたりします。(すいません、専門用語で表現できませんので語弊があったら先にお詫びします)
私は、ありがたいことにアスリートや舞台で過酷に体を使うバレエやダンスなどのパフォーマーさん達もクライアントさんにいらっしゃるので、彼らの尋常ではない疲労に関しては、毎日のケアには道具もどうしても必要になります。
実際にはカラダの使い方が良ければ、ケアもそう必要ない場面もありますが、全員が上手な使い方をしているわけではないですし、アクシデントで過緊張する場合もあります。ルールの中で「超人」を目指す世界なので、どうしても疲労が多くなりますので、ケアがかなり重要なのです。
その辺が一般の方とは違うのでほぐしも同じにはなりません。
(拘縮・スパズムは、また違うので専門分野でお願いしてもらってください。簡単にいうと麻痺により筋肉が萎縮したり、寝たきりで身体を動かさないことで筋肉の柔軟性が失われてしまったりして「関節が動かしにくくなった状態」です。
運動不足の人はその予備軍?適度な運動をぜひ!動かないと、血液もリンパ液も流れませんよ〜!)
私は自分で自分のカラダを直せるようになったので、効率的なストレッチとほぐし、そしてごく軽いトレーニングでほぼ良い状態を保てています。
やっていくうちにこんな感じと自分のルーティンがわかってくるといいですね。
私のオススメのほぐれッチの心地よい使い方は「タッピング」です。
タッピングは脳のα波とセロトニンが増加する事が分かってきたそう!
軽く叩く(お尻等筋肉厚めの場所は強め)心地よくリズミカルに。
なぜか他の人にやってもらうと自分でやるより氣持ちがいい〜。 氣の交換ができるからとも言われています。ぜひお仲間や部活などでやってほしいです。軽くね〜。
土踏まずやお尻は氣持ちいいですよ〜!
講座で実際にやってみましたが、軽く叩くことで、神経も通りますからぜひ!
叩き方もコツがありますので、またレッスンで〜!おほほ。
一般の方のセルフケアとセラピストさんやトレーナーさん、治療家さんではアプローチの仕方が違うと思います。
ぜひプロの方にも多く触ってもらい、自分のカラダのセンサーを感じ、セルフケアに取り組んでください。
毎日は歯磨きと定期的に歯医者さんで検診。毎日はセルフケア、定期的にプロにケアと整体してもらう。イコールです。
変わったところではペットにしてもらうケアはいいらしいですよ〜。笑
今日のポストでも全部を網羅しているわけではないので、なんとなくでもほぐしのことに興味を持っていただければと思います。
少しでも質問のお答えになっていたら嬉しいです。
栄養・睡眠・適度な運動  が健康の三要素ですが
排泄・ケア・メンタル   なども必要ですね〜。
精密機械のカラダを繊細にデリケートに優しく、でも弾力性をつけて、、ですね。
ほぐし+トレをセットでやるのが理想的だと、私は思います。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/



【神経が通ると動きも通る】講座

 

 

おはようこんにちはこんばんは

 

(*^◇^)あひる解剖学通信♪

 

 

f:id:eigon:20210304105629j:image

 

 

昨日は【神経が通ると動きも通る】【秒で変わる】をテーマにオンライン講座をさせて頂きました。
全国、ラスベガスからもご参加下さり本当にありがとうございました。 
入門編ということで1時間ではありましたが、【神経様】のお通りを邪魔しないことが良い動きを先導できることがお伝えできたでしょうか〜?
治療家さん、トレーナーさん、セラピストさん、パフォーマーさん、一般の方と混在していたので、お伝えの仕方が専門用語の説明も入りぐちゃぐちゃになったことと、多く伝えたくて詰め込み過ぎたことを猛省しています。 
ただ皆さんが、カラダの変わった感じを両手OK👌ジェスチャーを笑顔で表して下さりほっとしています。
今後の講座のあり方を見直していきますぅ。

イノチグラスの灰谷先生もご参加下さり緊張してましたが、
「神経が通ると動きが綺麗になりますね」というご感想を頂き、大変的を得たご意見で嬉しかったです。
昨日は、いわゆるストレッチとかほぐしとか一切筋肉には何もしていませんが、後屈が皆さんどんどん深まりました。
我慢したり、痛さを感じながらやるとことはやはりスムーズでは無いし、【神経様】が圧迫されて脳からの【運動神経】が働かなくなるというシンプルなことです。
(水道のホースを踏みつけたら水が止まるイメージです)
脊髄(背骨)から神経が出ていますから、「肩甲骨を寄せてぎゅっとする」ことはストッパーになるということです。
(自然に寄ってしまったのは大丈夫です。)

そして背部のことは【目】が深く関わっていますのでそのことを知ると肩こりも後屈も良い方向に行く、というシステムをご紹介させて頂きました。
【目】のことは相当深い内容なので灰谷先生のclubhouseの企画roomはススメですのでチェケらです‼️

 

少しのヒントで、カラダは大きく変わります。
どうぞ皆さん自身が、カラダに負担なく、動作できているかを意識しながら、動くことを楽しんで下さいませ。
またカラダのことをご紹介できたらと思います。

取り急ぎお礼まで。
今回、ナビして下さった小松さん、場所と設備の提供、モデルをして下さったヨガのちゃま先生、モデルをして下さったMr.距骨の山本さん、お陰様でした。
ありがとうございました💖
(併せてclubhouseの治療家・トレーナー・ボディワーカーのroomで知り合った皆さまが背中を押してくださったことに深く感謝しております。)

アーカイブも検討していますのでお待ち下さいませ。

【神経様】講座、体系化していきますのでまたよろしくお願いします。
個人的には、【話し仕方・進め方】を学んでいきます。
学び大き一日でした。多謝‼️
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#神経様オンライン講座
#話し方せっかち損
#神経が通ると動きも通る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケアとトレはセットで / 柔剛一体!

おはようこんにちはこんばんは
今日も少しマニアックですが、ご興味あればどうぞー。実は日常にも応用できます。
(大変語弊があり先に謝りますが、寝たきりで筋肉がゆるゆるでも立てる力がなければ動けないということです。)
柔剛一体‼️
(*^◇^)あひる解剖学×ほぐしゆるめるだけではNG。+トレーニングを必ず入力しよう。
【立つ】を極めると全ての動きは善循環になる。
バレエの先生の臨床。紀子先生いつもありがとうございます。
もう何度もパーソナルを受けていて結構カラダも変わりましたし、生徒さんのお悩み改善にもアプローチできてきたようです。
今回も生徒さんのことの質問でしたが、結局バレエの特別な【立つ】ことに終始。
でも結局それがきちんと行くと、腕の動きも脚上げも脚の開きも良くなっていき、全ての質問の答えになってしまいましたとさ。
横向きの写真で注目すべきはお尻の上がり具合です。(硬くはなっていません)
お尻トップが出来ましたね。
お尻上と外側、前モモ外モモが固まるのは避けたいです。
股関節が動かなくなりますから。

f:id:eigon:20210303083309j:plain




ハムが使えて、足部+下っ腹(恥骨意識)+腰+上のお腹+肋骨+アゴの空間+頭部という足し算でどんどん上がっていきます。
アームスは、肩甲骨と脇を押さえつけないように使います。
それにより引き上げに邪魔しないスタンスになります。 
もちろん、使い方によって強ばったコリなどはストレッチやケアでほぐしておきます。
ここで大事なことは、ほぐし緩めれば可動域も出て動きやすくはなりますが、動作するにはさらにトレーニングを加えないと脳へのフィードバック(専門的には感覚神経の働き)がされず、動きのコントロールとかセンサーというものが発揮されなくなります。
動画はその例です。


BODY WORK by eico hatta



ポアントクラスの教えが多く、左脚が肉離れ寸前まで行ってましたがケア+トレにより復活しました。
+骨の積み上げと少しの足脚トレで動きに左右されない強い足に。耐震構造がしっかりになります。
右足は、ケアしないでトレしたらよくなったけれど何かしっくりこなかったです。
アンディオールもさらにお皿の向きがまるで違うように痛くなく開けていきました。
ヒザの負担、アキレス腱の負担が無く1本の棒のイメージとしてアンディオールすることをお勧めします。
ルルベはどこにのるかは、カラダを整えれば自ずと乗れる場所にいくので、どこに乗るという質問自体が無くなります。敢えていうなら中指に近いです。親指側はNGで、下半身から身体が崩れていきます。
本日は【神経を通すと動きも通る】でオンラインをさせて頂きますが、脚も立位もまっすぐ通ると神経が行き渡るので、動きがよくなる、という例でもあります。
神経が1本でも切れたら機能しなくなることを頭に入れて欲しいと思います。
ありがたいことにclubhouseでたまたま聞いていて、初めましての方が多いのでこちらも緊張しますが、どうぞよろしくお願いします。
昨日もclubhouseで聞いていた治療家さんがリアルパーソナルにいらしてくれて考え方が変わったそうです。お仲間の先生達と講習会のご提案も頂きました。
カラダの知識がある方は話が早いです。その方々がどんどんカラダの使い方や有効なストレッチ方法などを知って頂けると、その先の皆さんへの無理の無い動きの広がりが期待できるのかなとワクワクします。
ぜひ勉強会しましょう!
バレエは、特別なうごきのように見えますが、実はとても日常の動作に応用できます。上半身が引き上がると、股関節や脚足部の負担も無くなり軽くなり、歩くのも走るのも開くのも楽になりますよー!
ご興味あればぜひ〜。
三寒四温に影響されずにカラダも心も平常心の日々を!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ


happy day ( ^∈∋^ )/



3月のカラダ

 

おはようこんにちはこんばんは

今日から3月ですね。

この頃から花粉症、、みたいな人が増える感じ、、

今日はそんなお話。

(*^◇^)あひる解剖学×3月のカラダは左半身ゆるめ。

 

f:id:eigon:20210301083248j:image

 


以前紹介した片山先生の整体かれんだーからすると、3月は、三寒四温の繰り返しで

1年の内で一番のぼせやすく、実は秋冬口より食欲が増す季節。

2月の右の骨盤の開きによる左半身の緊張が緩みだそうとしますが、また寒くなると緊張するため、緩みにくくなります。

骨盤と腰椎1番が持ち上がることでのぼせになるそう。

お腹の力が抜けて頭だけがのぼせると、無性に甘いものを食べたくなります。

のぼせは、額に優しく両手を当てたり、手の三里や外関のツボを温めると効果あります。

三里は肩こりや胃腸に効くツボなのでよく温めるといいですよ。

 


特に花粉症には、左半身の首・肩・広背筋・左足アキレス腱の緩めがオススメ。

広背筋は背中にありますが、肩前上部から付着しているので、巻き肩クセのある人は相当ひっぱられて、背中が張ります。(神経も実は胸からです)

その状態で、体側のストレッチとかをすると、肋間神経痛になったりします。

特にこの時期の左側はなりやすいです。

我慢してまでやることではないので、調整や軌道修正をしてから運動に臨むことをおすすめします。

肋骨についている前鋸筋も使えてないと前身頃下に落ちて二次被害三次被害になります。

背中上部を上げて、そこに広背筋を引き戻して(背中側に)呼吸することで解消されていき、花粉症が軽減されます。(上げて移動は、パネルパズルの要領、揃うと気持ちいいですよね)

私のオススメは、右足を左足上にクロスしヒザ同士が上下に重なるようにあぐらをかき(右ヒザ立てても良い)左手を左後ろにカップリングでつき、カラダを軽くひねり数回大きく呼吸する、をゆるめてまたするを2.3回。

インナーの腹筋(腹横筋+内腹斜筋を順番に使う)を背骨にのり巻きみたいに巻くイメージを〜。

ひねりが目的ではなく、広背筋を戻す、前鋸筋を上にあげ肋骨の落ち込みを防ぐことです。

筋肉は骨を安定させるためのボディガード役。

エンダー♪by Whitney  Houston

筋肉で骨を落としてはいけないあるよ。

 


clubhouseのroomで知り合った鍼灸師のしほ先生に、額(眉間近く)にある印堂が花粉や腰痛に効果あると聞きました。試してみて下さい。

筋肉をもみほぐすだけがケアではないので、色々な面でのアプローチを試して、ご自身に合うものを探しましょう。

強い刺激より、ふんわり手を当てる、さするなどが基本です。

筋膜(ファシア)リリースをする場合も、例えば、柔らかいお豆腐が壊れない程度に圧をかけ揺らす、ような感じがオススメですー。

デリケートですぅ。

セルフケアも達人級になりましょう!

 


ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#3月のカラダは左半身ゆるめ

#肋骨を落とさない

#のぼせは三里合谷外関のツボアプローチ

#胸の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オススメの本

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは

(*^◇^)あひる解剖学×オススメの本

 

f:id:eigon:20210228094304j:image

 


解剖学を勉強したいのですが、どの本がオススメですか?とよく質問されます。

聞く人を間違っているよ笑 

 


私は殆ど資格を持ってなくて、独学です。

自分の経験したカラダといらしてくれる方々のカラダが教えてく下さる!その経験値のみです。

(簿記1級と自動車免許はあります笑、あ、IYCきれいになるヨガ資格とかいうのありました💦) 

背景には…バレエとかダンスの先生って、資格無いんです。

習い事は皆そうじゃないのかなぁ〜?ピアノの先生とかも。

 


近代になり、ヨガやピラティス、〇〇トレーナー、〇〇イントラとかのお仕事が増えて、資格制度になっていると思います。

日本では資格で人を判断する傾向がありますよね?

そういう意味では私はカヤの外。だから私に聞かないでぇぇ。

 


解剖学と言っても、目的が何かにより大きく変わってくると思います。

お医者さん、理学療法士作業療法士、柔整、、などは専門書が必須。

トレーナー・イントラさんは、その資格の養成の時に準備されているテキスト。

他は、個人的に本を選ぶことになりますね。  

BODY WORKと一言で言っても、今は本当に多様化していて、マインド、瞑想、カラー、アロマ、スピ系、トレーニング、道具や機械を使う方法、栄養学、武術、東洋系、西洋系、ツボ、経絡、免疫療法、民間医療系、ヘッド、さまざまなメソッド系、音楽療法エステ、ケア、様々な手技の整体…枚挙にいとまがありません。

全部必要といえば必要。

エビデンスがしっかりあるものも、胡散臭いものも、見えないものも私は皆一理あると思います。

結局は、自分が本当にやりたいことや好奇心の方向で探す。またやっていく内に新たな出会いがあったりします。

 


自分や親族が大きな怪我や病気や失敗などを経験した人が氣付き、BODY WORKに入るパターンが多いような氣がします。

 


何をすればいいですか?

は、当たり前ですが、自分が経験して自分で決めるしかないですぅー。

自分の得意をいかすことも大事だと思います‼️

日本に多くのトレーナーさんやイントラさんがいらっしゃるけれど、個性、オリジナリティが大切になるような、、、。

あれもこれもしたくなるけど、〇〇のことは、この人に聞くといいよ、の人になるといいんじゃないかな?

氣をつけることは、個性を通り越すと、【我】になること。そこは私も沢山失敗も反省もあります💦

それもこれも経験値です。 

焦らず【今】を楽しんで下さい!

 


私は本はかなり多岐に渡りで読み漁っています。

 


学んでいるうちに、段々自分にしっくり来るものに出会ったり、そうだと思ったけど違ったり、その繰り返しです。

未だによくわかりません💦

 


ここ数年は、神経にズームインしているので、今回ご紹介する本を掲載します。

clubhouseのroomで知った町田先生のご本です。 

おそらく専門家の試験向けの本でもあると思いますが、特に神経の本は、部所ごとに細かくわかりやすい図と説明があるのは過去に無かったと思います。

オススメですー。

筋肉の起始・停止は、動く、ケアに大事な知識です!

私はカラダが動くようになるにはどうすればいいのかを知りたいだけのオタクなので、専門的なことは、専門書でどうぞ〜です。

 


資格があっても仕事にならない人もいるし、資格がなくてもなんか仕事になっている人もいます。

なかなか難しいところですね。あはは。
人格も、、、実は一番大事かも。てことで私は逃げます〜=3=3www


一つ言えることは、いつまでも学びは続けるのが良いかと思います。謙虚に素直に。

BODY WORK業界も、誰かの幸せのために邁進しているはずです。

その一員になるのだから、沢山学んで、自分が感じていくしかないと思います。

何が正しい、正しく無いのジャッチはせず、、

見えないけれど、神と自然と愛が先生であり、それにはかないません。

だから人間はいつまでも学びを続けるしかありましぇ〜ん。

インプット→アウトプットする力を‼️

具現化するための想像力も大切です。

 

 

 

ちなみに2017年までのオススメは下記です。

それ以降もありますが、多すぎて書ききれませんのでオススメの本で検索下さい。

直接的な解剖学の本より違う世界のが多いです。そこに実はヒントがあります。

読んでも読んでも終わりしぇん。

 


https://eigon.hatenablog.com/entry/20170429/1493427636

 


3/3のオンライン講座は、神経がテーマなので、ぜひ町田先生のご本、オススメですぅ。てことで。

火曜午前がお申し込み期限です。よろしくお願いします。

 

 

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  Sunday ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#オススメの本

#まずは自分でしっくり行く方向へ