eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

シルクドソレイユO 再開インタビュー放映

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは
(*^◇^)あひる解剖学通信♪
シンクロOGでシルクドソレイユで活躍していた美紗ちゃん。
コロナで長いトンネルの時期を経て、7月から【O】が再開、メンバーとして復帰しました💖おめでとう㊗️
そのインタビューなどが本日放送されるそう。是非ご覧下さい!

7/6火曜
NHK BS1 22:00
「国際報道2021」


2006年シンクロに初めて関わった初期メンバー。
もう15年のお付き合いだね。
びっくりぽん。
年々カラダもココロも美しく素敵になっていく美紗。
いつも応援しています📣

是非観に行きたいわ💖

 

 

f:id:eigon:20210706092641j:image

 

 


ジュニアで出会った皆さんが選手引退後もいらしてくれたり、今様々な場所で活躍されているのは、本当に嬉しいことです。皆さん、カラダに氣をつけて楽しい日々を送って下さいね!

 

エンターテイメントは生活に必要です!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#シンクロOGシルクドソレイユ
#シルクドソレイユO再開
#アクラブ調布
#シンクロはASになったよ
#シンクロナショナル選手

ケガ時は絶好の体幹トレ期間!

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは
大雨被害の地域のお見舞い申し上げます。

ご興味あればどうぞぉ。

(*^◇^)あひる解剖学×よくある体幹トレもカラダの使い方。
手や足を怪我をした時は絶好の体幹トレの時間と思って下さい!
でも体幹トレを[筋肉を固める]と勘違いすると、カラダはスムーズに動いてくれません。

 

動画はインスタ、FBからご覧下さい。


❶腕と脚を使わないゴロゴロ

 

f:id:eigon:20210705135345j:image

 


腹直筋を固めるクセが強い彼。
岡山だけにクセがすごいんじゃー!
使い方を変えたらほらごらん。
自分で考えよう。ま、これは簡単でしょう。
左右で回りやすい方と回りにくい方があるので、今度はそこに向かいあいましょう!
左右どちらもスムーズにできるカラダを!

 

 

❷イモムシ

 

f:id:eigon:20210705135402j:image

 

f:id:eigon:20210705135406j:image

 


f:id:eigon:20210705135648j:image

動画はインスタ、FBからどうぞ。


これは体操でよくやる連動の動きで他のスポーツではやらないかもです。
面白いでしょ⁉︎いや、そこではない。
beforeはバタンバタン音もひどい。
afterはなんかしなやか。
もっと変わりそう。
やりにくい時は肘でやるのもオススメです。
トライしてみましょうー。

女子は前に進まない上下版
腸腰筋や背中側の筋肉が縮んでいてはうまく繋がらないので、先に前身頃も後ろ身頃静的+動的ストレッチをしてから行いましょう。
カラダでWAVE〜♪

体幹トレがどの目的のためなのかを理解して、それが即応用できることがポイントです。
トレはトレ、動きは別、ではなかなか繋がりません。
自分の行っていることに活用できる体幹トレを選んだりやり方を考え直しましょう!

筋トレによる勘違いで怪我になることもあるので、【ポイント】をはずさないようにしましょう!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy newweek( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#よくある体幹トレの勘違い
#カラダの使い方
#腹筋固めるのは防御の時
#仮面ライダーっか
#クセがすごいんじゃ岡山だけに
#カラダでWAVE
#手足の怪我時は絶好のコアトレ強化期間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目は口ほどに物を言う。

 

 

おはようこんにちはこんばんは

ご興味あればどうぞぉ。

(*^◇^)あひる解剖学×視力の左右差で肩関節の可動域を阻む。

バレエをしている女子大生。

 

f:id:eigon:20210705134747j:image

 

 

仰向けで肘を直角に曲げて万歳すると、左手首が浮いてつきません。右はべったりつく。

顔の左右差チェックで目の大きさがかなり違うので聞いたら、右の視力が良いそう。

視力が良いということは、よくそちらの目で見る、ということなので、右半身が前に行きます。右肩もついていきます。少し左後方にねじりが発生。

そうなると、左肩は前に倒れないように緊張させて止めに入ります。左の首にある抗重力筋の胸鎖乳突筋も緊張します。

そのせいで左の肩が動きにくくなります。

また、ヒザのねじれも訴えていたので、上半身がねじれているからそうなる可能性大です。いずれにせよ、一つの歪みがどんどん悪循環になることを理解しましょう。

人体には、良いも悪いも平衡を保つシステムがあるからです。

 


メガネをかけないまでも、視力の差だけでカラダが歪みますので、目のトレーニングをしたり、視力の左右差が均等になるレンズをつけるなどは必要かもしれません。

わかった上でセルフケアやカラダの使い方を工夫する、のも方法としてあるかもしれません。

以前、開脚前屈をした時に真ん中ではなく、左に前屈した女子がいて、彼女も視力差が右が良かったです。

授業中、右目ばかりで見てノートに書くので上半身が左捻りになって、少し側湾ギミにもなっていました。

そういうケースもありますので、特に成長期は骨が変形する前にチェックをしてあげて下さい!(前後開脚も側湾症の原因になります!)

まずは闇雲に歪んだまま使わずに、自分のことを知ろう!

だから動かないのか?と知るだけでも大きな一歩です。

傷が浅いうちに対処をお願いしますー。

目と舌は、それぞれ脳神経の中で4種類関わっているくらい大切な器官。それによりカラダが影響受けることが多々あります。是非大切に!目を観察してね。

・ 

目は口ほどに物をいう。

目と舌で色々わかりまっせー。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  newweek ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#視力と肩関節

#目を見て観察

#視力左右差は側湾症の予防

 

 

 

 

運動すると痩せるは本当!

おはようこんにちはこんばんは

今日は面白いエビデンスだぞ!

ご興味あればどうぞぉ。

(*^◇^)あひる解剖学×運動すると痩せるは本当‼︎ でも左右差は出るよ。

多摩美大舞踊デザイン学科

携帯姿勢は、現代のカラダの事では、もはや切り離せない事情。

左右差が出ないためには、両手打ちがいいと思う。

写真の彼女は、右利きだけど左手片方に携帯を持ち左親指で携帯を打つ。

器用だなぁ〜!

して、見るだけで左右差がすぐ感じられる変な特技を持つ私はすぐさま、親指の違いに着目。

動かしている左の親指が細い‼️

 

f:id:eigon:20210702115229j:image

 

はい、皆さん、

【運動すると痩せる】エビデンスです。笑

物事は一長一短ありまして。

左打ちだけ故に、小さい手の動きの範囲でも、カラダは様々に反応して日々筋肉のあちこちに緊張や歪みも発生します。

何しろ、携帯歴長いし、触る時間が長過ぎるから‼︎

(授業もノートではなく携帯入力している学生多いです。

時代は変わりましたね。

いいのか悪いのか、、その辺は教えてほしい。

とりあえず携帯にメモしておくと、脳には全然残らない自分なので。うん?年齢にもよるのか⁉︎)

 

f:id:eigon:20210702115245j:image

 


というこで、彼女は、カラダの左右差が酷くて、左の前モモの縮み、腰の捻り、柔軟性の弱さが特に見られました。

左で打つことにより、左の親指が曲がる事で、左に重心がかかり続けるからです。親指だけでとお思いでしょうが、歯が1本抜けたら、カラダがガタガタになるのと同じです。1ミリ1センチをバカにしない方がいいですよ。

(体操では倒立の手の着き方や、体幹トレでよくやるプランクの手、ヨガのダウンドックの手なども同様です。)

携帯により、20代で上半身がかなり固まってしまっています。猫背にもなっているー。

難しい言葉で【上位交差性症候群】と言いますが、【下位交差症候群】もあり、現代のリモート生活などは、両方そうなっていく危険性を含んでいます。

これは国家レベルでなんとかしないとです。ほんとっ‼️

彼女が「なんだか疲れる」というのも、姿勢により、内臓が圧迫されているからでしょう。早くそのことに氣づこうね!自然治癒力は落ちる一方ですよ。

そういう若者はますます増えると思うー💦

ちょっとした所から、【日本人の身体】は、どんどん悪化の一途を辿ると思います。

先日お会いした伊東先生ともその話をしていましたが、日本古来の【能】や【日舞】【狂言】といった素晴らしい文化芸術を通して、体軸をしっかり身につけるカラダを是非取り戻して欲しいです。

一時期、NHK野村萬斎さんや小錦が出演していた【にほんごであそぼう】という番組、あれは良かったですねー。

是非義務教育で取り入れて欲しいです!

体軸の話は、またしたいと思います♪

携帯、両手打ちになるべくしてね。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  weekend ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#携帯打ち方

#日本人のカラダはどこへいく

#にほんごであそぼ

#野村萬斎

#携帯打ちで左右差の歪み

#運動すると痩せるは本当

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑顔が一番!

 

 

先週末郷里で仕事でしたが、コロナのことでまた母とは会えず。もう1年半だなぁ。

 

昨夜はいつものLINEビデオでカラオケしましたぁ。

 

f:id:eigon:20210701075617j:image


沢山笑ってくれたぁ。
こちらも笑ったぁ。

 

運動指導とこんなことしかできないけど、笑ってくれたらほんとに嬉しい。

今年の米寿(88歳)のお祝いには会えることを祈ってるねー。

 

家族の笑顔が一番❣️
オキシトシン沢山出たぁー♪

 

 

 

腹筋を固めると腰が痛くなる

おはようこんにちはこんばんは

ご興味あればどうぞぉ。

(*^◇^)あひる解剖学×腰が痛い💦分離症ギミ。

写真は体操の脚前挙。

(動画はFBやインスタからどうぞ)

 

f:id:eigon:20210630083239j:image

 

beforeは、腹筋固め前モモに緊張。腰が痛くなる。我慢が出来ず、すぐ落ちる

afterは、腰が痛くなく長くキープでき会話もできている。

体操競技は何しろすごい競技なので、どうしても踏ん張ることが多いです。

特に腹直筋(6パック)を固めてしまうことを入力し過ぎると必ず対極の腰が痛くなります。そういうシステム構造になっています。

文章ではなかなか難しいのですが、これを少し違う使い方に変えるとそちらがよくなります。痛くないので。

簡単に言うと、腰に呼吸を入れられるといいですよ。

腰側に空氣を[押す]というより[広げる]。

腰が痛い時はこのような呼吸自体がケアになります。

(呼吸の筋肉の横隔膜は、腰椎に付着部があります。そこが働かないくらい前から潰されると、骨の間の椎間板が狭くなったり、骨盤が後傾したりしてその状態で動くと骨が分離したりします。)

そして腰と前モモ・横モモは直結と覚えておくといいです。

モモを硬くすると腰も痛くなるし、お腹を硬くすると腰も太モモも硬くなるというシステム。彼も横・前モモがガッチガチでした。

ざっくり

・骨盤の後傾は分離症

・骨盤の前傾は滑り症やヘルニア

・分離症からのヘルニアと滑り症

・ヘルニア・滑り症からの分離症

後者2つは厄介で、なぜそうなるかは、痛いから姿勢を正そうと過度にすると、真ん中を通り越して逆サイドの腰痛に陥りがちだからです。

特に男子は大胸筋が発達しているのでそれに引っ張られて腰痛になる人が多いです。

バーベルなどで鍛えているマッチョさん達にも多いのでご注意を!

彼はヘルニアと分離症持ちですがヘルニアは少し克服して分離ギミ。

ざっくり 

・前屈が痛いは分離症

・後屈が痛いはヘルニア・すべり症

・前屈も後屈も痛いは、もうやめたら?というわけにはいかないので、真っ直ぐを極めるしかなくなります!

使い方のクセがなかなか直らないうちは太モモと腰部、腸腰筋群のケアを徹底するしかないです。

前屈も無理にしなくてもよいです。

ヒザを曲げて付け根から折るようにしたり、やり方は工夫すれば大丈夫になります。

腰が痛い人ほど、腰で動こうとしがちです。それでまた痛くなる悪循環パターン。

腹直筋を固めないクセをつけましょう。半分にしてもだいぶラクです。

余談ですが、先日引退した白井選手(お疲れ様でした!)には、許可を得て拙書で使い方の例で掲載させてもらったのですが。

彼は腹筋を固めるような使い方はしていなかったです。触らしてもらい確認もしました。

彼はいつ見ても姿勢が真っ直ぐ。だからあれほどひねれるんです。事実、人体の構造上そうなので。 

猫背ではカラダはひねれないし、肩の可動域も出ません。

ヨガの捻りのポーズも同様です。

少し横道にそれましたが、腹直筋を固めると無呼吸になり疲労も増します。

固めないのと、固める使い分けができると少しは疲労と痛みがマシになると思います。

色々使い分けられるとパフォーマンス力もアップするはずー。

ラボしてみて下さいね。

 


力まないと美しくなりますね!【神経様】も通ります!

腹筋って4種類あるから、6パックのアウターだけではなく、全部効率的に使いましょう!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる青本と黄色本

#腹筋の使い方

#腹筋と腰痛と太モモ緊張

#ヘルニア

#分離症

#滑り症

#体操

#脚前挙

#アウター使いインナー使い

#横隔膜を働かせよう

#呼吸をしよう

#無酸素から有酸素へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドーハワールドカップで関西OBの米倉君が跳馬優勝おめでとう!

おはようこんにちはこんばんは
前後しましたが、先週の金曜土曜、2日間体操の名門、岡山の関西(カンゼイ)高校へ。
実は土曜は朗報が飛び込んできました!
ドーハワールドカップで関西OBの米倉君が跳馬優勝しました!おめでとう㊗️🥇🥇🥇🥇
私が初めて体操競技に関わらせて頂いた時の優勝メンバーです。本当におめでとう㊗️
ずっとその時のセルフコンディショニングを続けてくれています。嬉しいです😊
LINEでもお祝い伝えられて嬉しい😆
それでもオリンピックは0.07足りず個人枠補欠なんですね。とてもとても厳しい世界ですね。
にしても素晴らしい✨✨
世界体操への期待大です!ガンバー!

 

f:id:eigon:20210629163330j:image


f:id:eigon:20210629163327j:image




今日は稀有ですがX脚について。マニアックな内容です。久々に長いですよー。(殆どの人には当てはまらないかもですが、もし同じ事でお悩みの方がおられたらご参考まで)
岡山だけに、
クセすごいんじゃーって感じ笑
ご興味あればどうぞぉ。
(*^◇^)あひる解剖学×X脚と姿勢と動作について。
バレエや新体操女子には割合多いX脚です。
(男女共O脚が断然多いです。カラダが落ちているのと前モモと横モモを固めるクセでハムを使えてないのが原因という検証。)
 
f:id:eigon:20210629163348j:image
骨盤後傾から始まる後転倒立       骨盤正しい位置から始まる後転倒立 
 
f:id:eigon:20210629163408j:image

途中出っ尻になり倒立になれない     綺麗に回れ

 
f:id:eigon:20210629163416j:image
倒立できず。                倒立完成。




(動画の再生不具合が多いので写真コマ撮り、FBかインスタでご覧下さい。)

 

高1。肩に力が入る、腰痛、カラダが繋がらない。あちこち痛いから成長痛⁉︎
観察すると、
・足先が広く立つ
・【太モモ】が中に押されている
開脚前屈の際、腰下部が丸まる
・長座が骨盤後傾
・少し猫背で少しストレートネック
などが判明。
推測ですが、1番の根本原因は「ヒザを伸ばす」ことを、横モモで押して覚えてしまったのだと思います。指導されたことを我流でそうしてしまった感じ。
ここがポイント!
膝のお皿を押すのは【反張膝】に繋がりやすく、
横モモを押すと【X脚】に繋がりやすいです。
彼は後者です。
足先が広い方がその使い方にラクなので外開きになっています。骨を無視した使い方です。
この形になると、骨盤から下の下半身(付け根とヒザ)がある意味ロックされ不動になります。
それ故に上半身がその土台に休憩して骨盤が後傾しがちになります。椅子に座っている感じになります。
少し猫背で少しストレートネックの彼が、この下半身の状態で体操の「姿勢を真っ直ぐ」にしようとすると、肩を上げないと頭部が動けない苦なります。だから肩があがりますし、全身も硬くなります。
どうしては、構造上そうだからとしか言えません💦
真似するとそうなります。
かなり全身が痛い💦
それでも彼の場合、柔らかさがあったりするのでなんとなく切り抜けてきたのかもしれませんが、やはり成長とともに苦しさがやってきます。
やったこと
・骨を説明して、骨で確認して積み上げて運動軸に乗ることを入力。
その上で、骨盤と肋骨と頭部を載せていく入力。
・骨盤後傾して痛い腰関連のケア。(腸腰筋・腸骨筋・前モモ・横モモのケアと腰下部・鼠蹊部のストレッチ)
・足りない体幹(体軸中心)と筋力トレ
・胸の使い方(胸骨と大小胸筋のケアも)
などなど。
以上により、元の横モモで押して立って色々していたことがもう不快になりました。そうしたらしめたものです!
その意識改革をして、良い骨の積み上げと姿勢を軌道修正して動作にも応用します。
車輪の感覚が変わり回りやすくなったと。
2日目、朝一番で体育館にきてやったことを復習していたと後で聞きました。そういう選手は伸びますね、きっと。素晴らしい!
動画は、わざと長座の骨盤後傾から後天倒立をさせました。骨の位置でパフォーマンス力が落ちることをわかって欲しかったからです。これは絶対うまくいきません。
座位の姿勢も気負わず呼吸などで良い状態にしてから始めると、無駄なく倒立にトンっと入れます。(afterの座位が撮れて無くてすいません)
・  
骨の確認で積み上げられたカラダと、胸郭の動かし方で上下半身の繋がりが生まれます。
腸腰筋は腰椎から着いていますが、イメージとして胸からと思うと動きやすいです。
あひる青本で言うところの【命綱】【イカの足】【カギリール】です。ここを離さないようにしましょう。
成長期の難しさは(大人のレッスンでもそうですが)、声がけにより我流にとってしまうことです。
今回のように「膝を伸ばせ」の受け取り方で後天的にX脚になったり、反張膝になったり、そのせいで全身が硬直したり、ヒザや腰、股関節を痛めることになります。 
成長期は特に骨の変形に繋がり、変形になってしまってからでは大変厄介で悲しい経験を余儀なくされますので、ぜひ注視してあげて下さい!
最近の講習は、全体ではなく、一人一人もしくは似てるタイプ別にしています。
今回の彼の場合は珍しいケースでした。
完璧な答えにはなっていないかもですが少し緒が見えたかなと思います。
もっと読み解く力育てます。
【骨で確認】を是非実践してみて下さい。筋肉は骨の安定のためのSPであり、いざという時の防衛隊です。そのことを理解しましょう。
今日は青森県にて。殆ど本州縦断の旅。笑
本日も色々なカラダ、読みといて解決法を一緒にラボしまぁす。頑張っていきましょう💪(←体操🤸‍♀️的声がけ)
米倉選手に続く選手が育ちますように!ジュニアから【基本のカラダ】をサポートできたらと思います。
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy day ( ^∈∋^ )/