eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

年末のぎっくり腰に注意!

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは
12月に入り関東もめっきり寒くなりました。そしてそろそろ大掃除の季節。
そうなると多くなるのが
【ぎっくり腰】【ぎっくり首】【ぎっくり肩】です。
先週末のレッスンでも、カバンをとろうとしてぎっくり腰になった、という人がいましたよ。実はそれは単なるきっかけでそうなる手前までカラダはきていた、ということなんですぅ。そっちを知りましょう。

(*^◇^)あひる解剖学×ぎっくり腰。
覚えておいて欲しいのは、
【胴体から肘を遠くにしない】【上半身は骨盤と共に動く意識】です。
大掃除でいうと
・窓拭き 
・普段しない高い所
・大きい物をどかして掃除
・床の雑巾掛け
などです。
どれもかなり肘が離れます。
普段全身運動をしてない人は腕だけ伸ばし、胴体が動かないので、腰に局所的に力みが入りぎっくりなりがちです。

 

f:id:eigon:20211207095457j:image



腰痛やぎっくり腰の予防策として、
・日々の全身ケア
・腰を冷やさない
・温めるのは大きい筋肉
・軽い全身運動(特に腹直筋や腰の一部分負担の力で行わない事がポイント‼️)胴体で動くスワイショウがオススメ。
・日常的に遠くの物を腕だけ伸ばしてとらないように、近くに設置する(デスクワークでも)
・腰とリンクする鼻の穴の下/アキレス腱周辺/足の第一4指の甲側と裏側の縦のラインのほぐし
・立位と座位の姿勢を氣をつける
・腹面のケア
・腰周辺のケア

・鼠蹊部(足の付け根)のケア


などを心がけてみて下さい。

 

 

ぎっくりになってしまったら移動手段は【四つん這い】だけです。とほほ。
くせになるのは、同じような生活動作、運動でのカラダの使い方、姿勢を見直さないからです。ぎっくりや怪我はカラダからの警告です。それを理解しましょー。
ブログでぎっくり腰になった時の対処法を掲載しているのでご参考になさって下さい。
実際これで回復された方もおられます。
(あひる解剖学理解体芯緒青本では、98.99ページ〕

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180519/1526688185


実は人生で50回以上ぎっくり腰をした経験のある私。だからかなり研究しました(^◇^;)

勿論今はぎっくり腰知らずになりました。
他にもブログで多く掲載していますのでご覧になってみて下さい。
「ぎっくり」で検索できます。

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180422/1524352886

https://eigon.hatenablog.com/entry/20161105/1478304158

https://eigon.hatenablog.com/entry/20160713/1468368295

https://eigon.hatenablog.com/entry/20171014/1507938970

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180916/1537061907

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180123/1516679482

大掃除の前の準備運動、そしてアフターケアをしましょう‼️
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる解剖学
#バレエ解剖学
#大掃除のぎっくり腰に要注意
#冬のぎっくり腰
#腰痛
#全身運動スワイショウオススメ

#ぎっくり腰常習犯

胸郭と骨盤の動きを入力しよう。

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは

ご興味あればどうぞぉ。

(*^◇^)あひる解剖学×上半身と下半身の連動は骨盤と胸が動かないとできない構造。

 


わかりやすく【上の箱と下の箱】と私は読んでいますが、専門的には

【胸郭と骨盤】です。

(動画はインスタ、FBからご覧下さい。)

 

f:id:eigon:20211203094832j:image


f:id:eigon:20211203094830j:image

動画の最初の動きを是非やってみて下さい。脚を高く上げることではないです。

彼女の場合は、上向きの方が上手くいってません。骨盤が後傾しているからです。その為に腰痛持ちです。

結局、普段の姿勢になるわけですが。

 


【骨盤を立てる・動かす】為には、骨盤を持って筋肉を使って動かすようなことではなかなか変わりません。

このような連動した動作の中で、背骨も含めたこの上下の骨の箱の動きを自分の感覚としてわかり、無意識化していかないと、パフォーマンスには活用されていかないと思います。

ダンスをしてみるとよくわかりますが、上下の箱を操れると、上半身だけ動かしたり下半身だけ動かしたり、上下半身繋げて動かしたり、様々コントロールできるようになります。

ダンスでは【アイソレーション】という基本をやりますが、アイソレートとは分離という意味で、各部分を分離して動かすという練習です。

その延長に部分から全身の連動があります。

二つ目の動作も、姿勢を直して連動動作を繰り返しすることで、上下の箱を連動させられるように変わりました。

ぜひ、色々な【骨】を動かせるような使い方を工夫してみて下さい。

筋肉は「骨を安定させるのが役目」です。筋肉を硬くすると骨が動かなくなることを念頭に、、。 筋肉が硬くなる時は、危険な時に守る、地球防衛群の役割の時です。

カラダってほんと面白いですね。

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy  weekend ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒

#あひる解剖学

#バレエ解剖学

#体操

#新体操

#骨盤後傾

#出っ尻

#骨盤が動かない

#胸郭と骨盤

椅子生活の改善

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは
長時間椅子生活の方はご参考に。。
ぽっこりお腹の原因でもあります。

(*^◇^)あひる解剖学×椅子座り工夫。
親トレ中に氣づいた事は、椅子からの立ち上がりと座り姿勢。
手の親指の膨らみ部分が痛いと訴えて、病院に連れて行ってと。いやいや行きません。笑
そこは「痛い原因」をまず探るのが優先!になる私w

様々な筋力が落ちて、椅子からの立ち上がりの動きも退化の状態。特に胴体は動いていなく、手で押し上げて立つクセがついてしまっている。(よくあるグッズはそういうものですね。いいような悪いような、、です。)
一日何度も手を使う。打撲の連打みたいなもの。だから手が痛い。それが原因。(2週間でだいぶ痛くなくなりました)

 

 

 

f:id:eigon:20211201110752j:image

 

 



・胴体引き上げ、特に重たいお尻と裏ももを上げるトレーニングをすることで手を使わなくて立てるように改善。

・肘置きの板先端が硬くて手が痛いのでアームクッションをつけて少しでも緩和。(これはかなり効果あり)

・ぽっこりお腹の原因でもある骨盤後傾状態には、腰部へのクッションより、女性のブラの下辺りに設置する方が効果的だと思います。
これにより上体が上に引き上がり、腰部がフリーになり、腰痛防止と、骨盤が立ち姿勢保持力が自然と意識づけられます。

・骨盤立て補助もあるとさらに良いです。

以上のような改善をしました。

結局は【意識を変えていく→繰り返し立つ練習】しかないわけですが、この継続と意識づけが高齢者になると難しいので、一緒に生活している人の協力が相当必要。根氣いります。
しかし【いつか自分も行く道】
共にファイティン❗️です。
色々なトレーニングや呼吸の動画を撮り、日々実践のお願いをしてきました。


重力に負けず頑張る、というより【重力に入っていく感覚】で、日常的に意識的に胴体トレをしていくといずれ無意識になり無理が無く良いと思います。
同じ動作でもトレの仕方や意識づけでカラダは変化します。
椅子生活の見直しをぜひっ!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる解剖学
#バレエ解剖学
#椅子座り工夫
#椅子からの立ち上がり注意
#後ろへ寄りかかるより上へ
#日常生活の見直し
#抗重力より好重力

#ぽっこりお腹

やったー!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

わぁい‼️🙌\(^o^)/


小学からカラダのことに取り組んできたアップルジュニア体操クラブのみんな。

 

 

f:id:eigon:20211129130511j:image

 

 

関西ジュニアカップ
男子上級個人総合ワンツーフィニッシュ🥇🥈❗️

アップルジュニア初出場で快挙です✌️
青森初かも。


やったことを地道に継続、実践して【基本のカラダ】と【動かし方】で成果を出してくれました。
皆で勝ち取った結果。
おめでとう㊗️🏆


嬉しいーーー💖

 

ほっ。

 

#関西ジュニア個人総合
#アップルジュニア体操クラブ

 

 

http://kansai-jr.com/39-junior-cup/result-m.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右差を無くそう ハムストリングケアとストレッチ。

 

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは
ご興味あればどうぞぉ。

(*^◇^)あひる解剖学×シリーズ左右差を無くそう。
例:ハムストリングの縮みと繋がる上半身の左右差。腰痛の原因にも。

左右差が大きいと歪みになり動きもうまくいきましぇーん。

 

f:id:eigon:20211127101353j:image

 


f:id:eigon:20211127101350j:image

 



内臓が左右非対称、利き腕、利き脚等の理由で、左右が全く同じになることはありません。
ただ片方だけのスポーツ(蹴る、投げる、打つ、回転方向等々〕や、日常生活、特に長時間の椅子生活片側重心等により、左右差が大きくなる事により、動作に不具合や怪我に繋がる事が多々あるので、なるべく僅差にしておく事が大切だと思います。
腰痛の原因になり得ます。

ハムストリングは、裏モモの3種類の筋肉です。
ストレッチも行うと思いますが、3種の縮みがまんべんなく伸ばせる様に、角度を変えたりほぐしたり、繋がるお尻や坐骨周りまで縮みを伸ばしてあげると効果的です。
ハムの縮みはあぐらや開脚時に邪魔になり、左右差がいつまでも埋まらないので、日々元に戻しておく事が大切です。

写真の様に、後脚を伸ばし、前脚をなるべく直角(おへそがふくらはぎの中心位にくるように)で前屈しますが、縮み過ぎている方は、膝が上がってしまいます。(余裕のある方は鈍角、きつい人は鋭角で調整を) 

彼女達は、体操選手ですが、片方の回転、ターン、側転等で相当左右差があります。本人達もこれ程とは思っていなかったようです。
毎度同じ様な柔軟ばかりしていると、氣がつかないのです。
ハムストリングのストレッチだけでも相当数あります。
是非色々やってみて、いつも伸ばせていない所をほぐしとセットで伸ばしましょう。
その際のポイントは、局所の縮み伸ばしから、上半身に繋げて伸ばしていく、ことです。
上半身が縮んだままですると、全身の連動に繋がりません。意識して上半身も繋げて伸ばしましょう。

仰向けで両手で下から抱えて極力胸につけるのもおすすめですが、縮み過ぎると持てませんので、その方は無理せず、モモ裏を持つ等からスタートしましょう。
その際、上半身に力みが無い事がポイントです。
まず左右差があり、ハムが縮んでいる事実をまず受け入れましょう。

★イッキに伸ばそうとするのも体にはダメージですので、日々徐々に伸ばしてほぐして、ほぐして伸ばしてを繰り返し段階を踏みましょう。
ヤケドと同じ。イッキには直りませぬー。

ハムストリングの縮みは腰とも連動していますので、腰痛ある方は徐々に取り組みましょう。
残念ながら、椅子生活の多い現代は、特に軸足のハムが縮みがちで、左の腰も負担がきがちです。
少しずつケアをしましょう!

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

 



happy weekend ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる解剖学
#バレエ解剖学
#新体操
#体操
#スポーツの基本のカラダ創り
#動作の基本のカラダ創り
#日常生活の基本のカラダ創り
#ハムストリングストレッチ