eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

春の腰痛

 

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは


(*^◇^)あひる解剖学×春の腰痛

少し暖かくなってくると、薄着になったり、冷たい飲み物に切り替えたりします。
実は冷えからも腰痛はやってきますにょろー!

特にくるぶし下のジョグソックス。
足首に三陰交という冷えのツボがありますが、そこが裸になり冷えてしまいます。
そして、アキレス腱もあらわになりますが、腰とリンクしており、硬くなり冷えると腰にダイレクトにきます。

春といってもまだまだ朝晩冷えます。
芯が冷えてしまうと、体表だけ暖めても、回復はしません。
体温が低いと免疫力はかなり低下しますので、冷え対策お願いします。

足の歪みも足首もアキレス腱も硬くなり、冷えの原因になります。

・   

f:id:eigon:20210409100741j:image


歪みのチェックとして、足をまっすぐにして、内くるぶしと外くるぶしの甲側の終着点(それぞれ脛骨・腓骨の端です)に指を入れてみて、両方の空間に指が入れば良い感じ。
指を入れた状態で、底屈(つま先伸ばし・ポイント)や背屈(カカト出しつま先足首側へ・フレックス)をしたり、回したりしてみて下さいね。
歪んでいる人、どちらか一方が入らない人は、痛くてできないはずです。
それは正常ではないので早く正常にお戻り下さいませ。笑 
入らない方は、少し足を左右に振って入る位置で入れてくださいね。


腰痛は、姿勢、動作だけではなく、こんなことからもきますー。
是非基礎である足部のセルフケアで、カラダ全体を立て直すイメージを持ってみて下さい!

ちなみにモデルさんが履いている5本指ソックスについては過去のブログでも多く挙げていますが、「ゆるい5本指ソックス」が最近はあるようなので、それをおすすめします。
理由は青本にも書いておりますー。


新生活のあれこれでカラダも心も忙しいから、ついつい頑張って腰にくるパターンもありますぅ。
お氣をつけ下さい〜!

今日夜のグループレッスンは、その辺もアプローチしますねー。お待ちしております♪

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy weekend ( ^∈∋^ )/

 

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#春の腰痛
#冷えを考えよう

#足首の歪み

 

 

 

 

 

 

 

 

支点・力点・作用点

 

 

 

おはようこんにちはこんばんは。
FBでは、入学式便りがちらほら。おめでとうございます‼️🌸🌸🌸
新学期ですね。
てことでカラダの学校も、少し基礎的なことから〜。

カラダは動くように創られています。
そしてある意味、物理的。
そんなことを考えながら動くと楽しいよ、と言うお話。
ご興味あればどうぞぉ。

 



(*^◇^)あひる解剖学×どこからどう動くか?
今日はみんなで考える、想像する、回にします。

 

 

f:id:eigon:20210407080236j:image

 

 

このbefore-afterは、オンラインレッスンで、言葉がけだけで数秒で変わりました。(ただ数年あひる解剖学メソッドを実践してくれている40代?の方なので普通よりサクッといけたと思いますが)

動く前に、支点・力点・作用点は何?を考えてみよう! 

 

f:id:eigon:20210407080254j:image


シーソーの場合は、
★支点は▲
★力点は体重をかける
作用点は飛んだという事実

結構単純です。
でも飛ぶ人のカラダがまっすぐという条件が必要かもです。

猫背だったら、出っ尻だったら、どこに飛ぶのか?笑

では【反る】の場合はどうなのか? 

人間は生き物なので、モノのようにはいきませんので、それも少し考慮しなければなりません。
変なクセや脳のスイッチがあることも想定・検証しながら、最終的にスムーズにどこも頑張らず心地よく傾けられるのが理想。


ヒント▼
・動きの場合、関節や筋肉や呼吸・心などが微妙に動いていますから、支点も動きに合わせて移り変わっていく、プラスになる場合もある。
・力点をかけても、極力邪魔になるものを排除しないと単純にうまくいくものでもない。
作用点になっても【何もしない】状態をどうしたら保てるか?
など、少しマニアックですが…。

こんな風に、毎度やるスタンダードなウォーミングアップや、ストレッチ、柔軟、動きを分析・検証してより効率的に痛くなくスムーズにできれば、ケアが最小で済みますし、いらなくなるかもですねぇ。
条件を含め、色々考えながら謎解きのように動かし方を見つけていく。
その方が利口ではないでしょうか?…と思うのです。はい。
もしケガになったり、不具合ができても、セルフケアと使い方で、対応できる方法が必ずあるかも、、。
それも学んでいけたらいいですね。

この動きの注意:決して腰が痛い良い子はいきなりマネしないでねw

皆さんの検証・ラボがカラダと向き合うきっかけとなり、楽しく新学期を始められますように!

お陰様で今年度も多摩美大の演劇舞踊デザイン学科で授業をさせて頂きます。
私の大学の授業は、【金八先生】的に、カラダの漢字の成り立ちから始まりマッスル。楽しくカラダのラボをしますぅー。
また1年よろしくお願いします🤲

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ



happy day ( ^∈∋^ )/

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#動きは支点力点作用点
#どこから動かすかを考える
#カラダに負担なく動く方法
#何もしない使い方
#多摩美大演劇舞踊デザイン学科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外反拇趾・扁平足のためのアーチ創り改善トレ




おはようこんにちはこんばんは
日増しに暖かくなっておりますが、【花冷え】がある季節でもあります。
金土のレッスンでは腰痛の方が多かったです。カラダの春の変化、少しの骨盤の開閉・上下で筋肉が影響を受け硬くなり陥りやすいので、ケアをまめにしましょう。
本日もご興味あればどうぞぉ。【距骨】に愛を込めて💖
(*^◇^)あひる解剖学×外反拇趾・扁平足のためのアーチ創り改善トレ
副題:【距骨】に乗れなければカラダは総崩れ。
【距骨】に乗ることでバランス力が発揮でき、人は二足歩行が可能になります。
そこに乗れない原因は、足の様々な不具合+体軸が無い+基礎筋力低下など複合的なことであります。
今一度見直してみて下さい‼️
【距骨】キョコツはどこか?
好奇心は自分で!
外反拇趾のことは説明するまでもないと思いますが、あひる黄色本に、【足】のことを詳しく掲載していますので熟読下さい。
原因は、扁平足・開張足・カラダの使い方・立ち方・歩行・走り方・着地の仕方などです。結局日常生活ですね。


youtu.be



内反(内側に倒れる・内股含め)や母趾球側に荷重し過ぎると親指が耐えて外側に変形していく症状。
前述通り、普通に立つ・歩く・パンプスやトゥシューズ・つま先立ちでうまく立てないなども原因。
意外に多いのが【開張足】からの外反拇趾。
審美系スポーツやバレエやダンスなどのポイントでつま先を伸ばそうとして、【甲歩き】【まっすぐ指を折る】勘違いのことをすることも原因です。勝手にしている後天的な弊害です。
(実は先日沖縄で、元シンクロの新コーチからご自身の悩みで外反拇趾を相談されましたので挙げました。甲歩きしてたそうです。)

f:id:eigon:20210404093019j:plain





f:id:eigon:20210404093003j:plain




あひるちゃんとしては悲しいのですが、あひるのような平べったい足、文字通り足の幅が開き張る足。
また、自分の足より広目の靴を履き作業することでもなります。
例えば、農業の方がゆったりした長靴で作業する、というような場合や、小学生の入学式のシューズ購入の際、いづれすぐ大きくなるからと、大きめのシューズを買いがちですが、それも実は原因になりますー。経済的なことより、健康を選択下さい‼️





f:id:eigon:20210404092942j:plain




外反拇趾でひどくなると、親指が直角に曲がり、手術しか選択肢が無くなることもあります。
特に成長期に少しでも【骨の変形】を食い止めて下さいませ。
痛い状態から、アーチを創り少しでも変形させず、痛くなく過ごして下さい!



タオルくしゅくしゅも足底の意識を創るのに有効ですが、指を曲げると効果が無いので(神経も通らくしてしまう)指を伸ばしたまま、土踏まずをあげるトレをオススメします。
指の根本を床につけ、足首を上に引き上げ引っ張り合います。
まっすぐ足首から股まで垂直にして片脚ずつやりますが、太モモや他の部分が力まないよう注意です。
毎日何度もやって意識づけましょう。
カラダが落ちると足元も落ちますから、引き上げトレもセットでやりましょうー‼️
参考blog
 

青少年、大人にも扁平足が本当に多いです。
カラダが内側に落ちるということは、内臓まで下垂してしまうということを一番念頭にして、改善お願いしますー。
自然治癒力も落ちるということです。とほほ。
カラダは繋がっております。
よろしくお願いします。
 
何を隠そう、私も変な立ち方や使い方で扁平足からの外反拇趾です。当時とてもギンギンに痛かったですし、靴がなかなか合うものが無かったです。今は痛さは無く、アーチもできました。あきらめないで!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy Sunday ( ^∈∋^ )/



輪跳びJUMPの前にやること。前後開脚の歪みに大注意!NO側湾症!!!

おはようこんにちはこんばんは
4月に入って、一昨日のエイプリルフール、昨夜のclubhouseの日本文化のroomなどあちこちでおもろかったぁ。
着物のカラダ、実はかなりいいですよ‼️
能をやろうかなと思った昨夜でした。
愉快なお友達ばかりでhappy ♪ な日々です。ありがとうございます😊


今日も飽きもせずカラダのお話。成長期に大切なこと‼️
(日常生活の椅子の座り方などにも通じます。骨の変形を食い止めよう!)
ご興味あればどうぞぉ。
新年度で新1年生を迎え、カラダの使い方セッション、鼻息荒い=3
思わず声が大きくなっているのでお聞き苦しい所を謝りまふまふ。
(*^◇^)あひる解剖学×輪跳びJUMPの前にやること。
前後開脚の歪みに大注意‼️
側湾症に繋がりますyo!


youtu.be




youtu.be




★前後開脚(沢山blogで 掲載してます、ご参考になさって下さい。)
【ヒップスクエア】お尻二つ並べて、骨盤をずらさずに行うことが最優先事項です。
脚を2本ではなく、1本になるよつにずらしてしまうと、無理くり前を向こうとして、背骨が少しずつ曲がっていきます、それが側湾症に繋がっていきます。だいたい二カ所、横にS字になっていきます。

f:id:eigon:20210402125144j:plain




f:id:eigon:20210331132757j:plain




f:id:eigon:20210402125148j:plain




酷いと24時間コルセットになります。悲しいです😢
充分お氣をつけて。
他にも、動画のように(彼女もまだ骨盤がずれています)
前の脚の付け根をつぶすようにしてしまうと、肋骨が前に傾き、腰痛にもなり、ヘルニアや滑り症に繋がります。
これでさらに頭に脚をつけるという場合、かなり困難です。
どんどんカラダに負担ですし、これも骨の変形に、、しかも呼吸が苦しいです。それがおかしいと思って下さいませ。
どの形も最後の確認作業です。【その形で深めず】、その前にやること、動く時のカラダの使い方をしっかりやるのをお勧めします。
無理して使った場合は、動いた後にやることが加わりますが、使い方が良ければケアの必要も無くなります。
そちらをご理解下さいませ。
★やったこと
・安全・効率的・痛くなく開くために、部分の緊張や縮みをケア
・脚がまっすぐ曲がる形状記憶
・前脚と後ろ脚それぞれの歪み直し(特に日常生活からくる癖の修正)
・胴体の引き上げトレ
・前後に開く為の根元の導きトレ、まっすぐを脳に入力
・最後に前後開脚の導き方
などなどです。
折り紙のツルのように、しわくちゃじゃない紙の状態、最初の三角をきちんと折る所からすると最後に美しくツルに仕上がります。
【基本のカラダ】を最初からきちんと‼️それが結局は、目標の【輪跳びJUMP】に早道です。
参考blog

【ずらさずは、末端まで】‼️をぜひ念頭に!
ライブでぜひ!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ
happy weekend ( ^∈∋^ )/







固めないカラダの使い方

 

 

おはようこんにちはこんばんは

今日から?LINEで桜🌸が舞っていますね。粋だわ。


北行
弘前聖愛中高体操部(メディカルスタッフさせて頂いております)
❷盛岡で【治療家、トレーナー、ボディワーカーの学校】リアルroom
理学療法士さん、トレーナーさん、スポーツコーチなどの皆様ご参加本当にありがとうございました🙏
楽しかったぁ💖

弘前の皆の手は、りんご🍎のマークよ!

久々の一本下駄もまだ乗れました♪


リアル全知全能の今村氏と遭遇。
平民の私は神には近づく事は許されませんでしたw

 

 

本日もご興味あればどうぞぉ。

 

f:id:eigon:20210401081805j:image 

youtu.be

 


(*^◇^)あひる解剖学× 【固めないカラダ】の、床ブリッジ〜後方ブリッジ〜バク転まで一連。
高3体操選手。

 



ブリッジ:手で床を押し腰や背中で突き上げお腹を伸ばし反る、
ようなイメージでしょうか?
この使い方ですと、肩甲骨周りギュッ+仙腸関節ギュッ+太モモギュッのギュッ連鎖になり、やればやる程カラダに傷が蓄積されていくと思います。
腕の負担も多めになるかと…。 
そうなると、脳も[ブリッジは苦しい]という感覚神経の報告になり、ますますつらさがのしかかります。

 

youtu.be

 

youtu.be



彼女の場合、バク転時の「着手の腕の幅が広すぎる」という問題から逆算して検証。
カラダの様々な場所を緊張させる使い方をしていたので、腹筋を断裂した過去を持ちます。ひょえ〜😵

カラダを空氣人形・エアクッションにして、肋骨〜喉〜頭頂部に空氣を通すようにトレーニング。

その流れでどこも固めずブリッジへ

後方ブリッジ

バク転
へと使い方を忘れないように続けて行います。
そうすると、背骨周りがリラックスし、風船空氣でカラダを浮かせてくれるので、バク転時上に連れていってもらえます。
バク転後の上へのバネができ、次のスキルへのパワーに繋がります。
もし腹筋や背筋に力が入ると、アンカー・文鎮のようなおもりになり下へ落ちる力が加るので、上にはあがれないです。

回転もかなり遅くなります。

カラダが整うと自然に、勝手にスルスル回転してしまう、という感じになり、あまりの速さにキョトンとします。笑 こんなに簡単でいいの?と拍子抜けします。それくらい本来はカラダはシンプルなのです。


前のカラダの使い方は、肩甲骨周りがきついので、胸が使えなくなり、着手を狭くすると、後ろへ導けないので、胸を広げようとして腕を広げるしかなくなります。手首や肘が怪我へ…。
ですから「腕を狭く」と指摘されても、このカラダでは無理だったわけです。
カラダ側の使い方を変えたら、本人も無意識でしたが自然と腕の幅が狭くなりました。
良かった良かった。
他の選手もボンボン上に飛びました。とびますとびます✈︎

体操のスキルは本当に超人的なのですが、【基本のカラダ】を整えていくと、結果スキルのパフォーマンスアップになる、怪我になりにくい、ことに繋がると思います。
ぜひ【固めないカラダ】も探求してみて下さい。

神経を圧迫するような動きはガチャガチャして見えます。神経が末端まで通らせる動きにすると、本当に美しくなります。本人が一番心地よさを感じていると思います。皆笑顔になりました♪
【美しい体操にっぼん】へ!


その2 (*^◇^)あひる解剖学×3宙に挑戦 中1
怖さを乗り越えて挑戦することが尊い
❶脚を開いて回っていたのでE得点のアップに閉じて美しく
❷コンパクトに回ることを床で入力
 腹筋を固めない・手のかけ方がポイント!
❸補助で3回の感覚を体験


youtu.be



何回も練習してません。
コツとポイントを教え、段階経たこの3回のみで挑戦しました。
初めてのことは怖いのです。
こわ、こわっ、と、、言ってましたが、勇氣を出して挑戦‼️
ちなみに体操競技では、半周、1回転は、技術点が上がり、かなりのことなのですぅ。
闇雲に、より、物理的に回りやすくなるカラダを入力していきます。
丸まる力育てよう!
まだまだ完成ではないですが、感覚を経験したことは大きいですぅー。
ガンバッ💪✨
みんなが見守り応援する練習、とてもいい空氣が流れて、そこにいることが嬉しいです。
カラダの使い方などを理解・受け入れてくださり、愛情ある指導者さん達との講習、ありがたい環境です。感謝❗️
子供達の挑戦する前向きな姿に大人も発奮します。ありがとう❗️
 




また検証をご紹介します。

東北はまだ残雪もあり寒かったですが春はすぐそこ。
今年は各地で様々な試合が無事開催されることを祈っております。
新年度良いスタートを❣️

ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

 


#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#メディカルスタッフ
#腹筋も背筋も固めない使い方
#ブリッジは空氣で
#床ブリッジ後方ブリッジバク転までが一連
#clubhouse治療家トレーナーボディワーカーの学校room

# 3宙に初挑戦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがたいclubhouse



 

 

恐縮です。

clubhouse、ホントおとといは楽しかった。
満月🌕がそうさせたのか?
モデレーター女神の満月→小松ゆりの花子さんがそうさせたのか?

【治療家、トレーナー、ボディワーカーの学校+戦略会議】の各roomも神回でした。

 

 

f:id:eigon:20210331071430j:image

 

f:id:eigon:20210331071537j:image

 

まぜてくださり本当にありがとうございます♪

 

 

 

 

そしてまだ残雪の津軽

 

f:id:eigon:20210331071512j:image

f:id:eigon:20210331071541j:image

 

 

体操競技の講習です。

けっぱりますー!

 

 

#clubhouse感謝
#人間脳を育てる灰谷先生
#身体構造力伊東先生
#距骨山本社長 
#あひる解剖学理解体芯緒青本黄色本
#満月の夜は血が騒ぐ

#毎日が神回

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右非対称の動きをしよう!

おはようこんにちはこんばんは  今日2回目。


沖縄でタクシーのおじさんから聞いたお話。
沖縄の人口が40万人増えたそう。
1回目は東北の震災 
2回目はコロナ
ウヒョ〜(O_O)

 


(*^◇^)あひる解剖学×左右違うことをやる大切さ。
こんなのよくやりましたねぇ?

 

youtu.be

 

 

・片手グーでたたく✖️他手パーでこする、を左右入れ替えやる

 

・片手円◯を描く✖️他手四角⬜︎描く

・じゃんけんで片手が片手に勝つor負ける

・脚でじゃんけん繰り返しするが、チョキは右脚前と左脚前を交互にやる

・二人で脚でじゃんけん、両者違うものを出す。

というような遊び。
子供だけでなく、大人でも苦手なものがあったとすると、カラダと脳の【発達】段階で多少抜けている部分があったかもしれなく、それが今のやっている運動に強く影響している場合があるそう。

脳と動きが繋がってくると、やがてこの動きも出来てきて、その段階は晴れてクリアになります。

灰谷先生曰く「小さいころのカンチョーをしたがる時期」もれっきとした【発達】の段階なのだそう。
それをストップさせないのが大人のつとめでもあるそう。
そういえば「う◯こ、お◯⚪︎こ、おしり、パンツ」言いたい時期ありますよね。笑


左右対称の動きから、左右非対称の動きがスムーズにいけば、さまざまなスポーツや習い事(スポーツ以外にも楽器や演技・日常動作なども)のスキルにも繋がる、というのは納得です。

どうぞ、親子で部活でお仲間とこのような遊びを積極的にやってみて下さいぃ!

・ 
最近の自分の脳トレは、濁点抜かしで会話する、です。
結構脳使います。


・ 
春は移動ばかり。沖縄から北東北へ。
温度に負けないカラダ頼りにしてます📣

桜前線は今いづこ?
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

 


happy newweek ( ^∈∋^ )/

 

 

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#左右非対称の動きの重要性
#遊びを楽しく真剣にやる
#子供も大人も大いにカラダであそぼう