eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

タイプ別にウォーミングアップの必要性。

おはようこんにちはこんばんは。
地震大丈夫ですか?お見舞い申し上げます。忘れた頃にやってきますね。

土曜は午後からコロナで延期になっていた講習を、リモートで。3年生が卒業前にできめよかったよかった。大学でも頑張ってね!
雪の津軽の地と体操部活オンライン♪

 

f:id:eigon:20210214083749j:image


きゅんのやり方と遠隔の氣功の練習。
うそです。笑

@メディカルスタッフをさせて頂いている聖愛高校体操部


(*^◇^)あひる解剖学×動く基本のカラダを徹底してインプット!
タイプ別に改善練習の必要性!
神経を圧迫しない動きをしよう!



BODY WORK by eico hatta




動画はいつものbeforeーafterではないですぅ。

▲上がクセを修正した動き。
▼下が元のクセの姿勢に戻したもの。

自分のクセがいかにパフォーマンス力をダウン⤵︎させているかがよくわかったと思います。競技故に改善したいことです!


あひる黄色本には、凹族、凸族の2種類に分けてやることを掲載していますが、タイプとしてほぼ二つに分かれます。

凹:骨盤後傾・ストレートネック・巻き肩・猫背・太もも力み・分離症の腰痛など

凸:出っ尻・ストレートネック・逆ストレートネック・鳩胸・股関節痛み・太もも力み・ヘルニア・滑り症の腰痛持ちなど

ですから、部活では競技に関係なくタイプ別にウォーミングアップなどをすることをおすすめします。(ストレッチ、ケア、トレーニング)
皆一緒にする他の意味はあるかもしれませんが、フィジカル的にはタイプ別にした方が成果の現れが違います。
同じトレーニングでもです。
なぜならば、自分のクセの歪みにより【ブレーキをかけながらの動き】になるので怪我に繋がる一方だからです。
それを回避・予防の意味でも、タイプ別にやることを変えないと、なのです。
皆同じ動き、はナンセンスです。

動画の二人はともに凸族で、出っ尻ギミです。肋骨を前傾、腰を押す、前モモに力が入るなどのマイナスの特徴があります。それらが演技に悪い影響を与えます。

先生の感想も含めて説明します。


女子:腰を押すクセにより、柔らかさはあっても、カラダの立て直しが遅くなり、軸がぶれやすく、決まらない。
いつもそうなってしまうので、反っている時間が長く腰にも負担がきやすいです。
姿勢を直しながらのトレーニング後は、柔らかさも効果的になり勢いがつきピタリと決まるように改善しました。

先生の感想。
「身体の反応が全く違います。また、上の方が振り上げから背中のアーチをつくり着地の足→膝→骨盤→胸→肩→頭としっかり積み上げていて、さらにビシッとする反応も良いです。理にかなった動きになってます。減点もありません。
手をついた時の反応も良く身体が伸びた後のしなり(あふり込み)もつながっています。蹴りが入る形になってます。
明日、平均台を使って演技の中でやってみます。」


男子:動画の静止画画面でわかると思いますが、最初の立ち姿がもう違います。
二人共勢いが違いますね。
バク転後の弾みがまるで違います。

先生の感想。
「積み上げていく途中で骨盤が後ろに引けて上の箱がのっていないのをお腹を固めながら無理にビシッとしようとしています。不安定な実施をアウターの筋肉でなんとかしようとして、着地の減点や姿勢不良が目立ちます。
八田先生がおっしゃる通り立ち姿勢から違います。本人は、最後の蹴りのとき上体が起きて来て凄く蹴りやすい。と言ってました。
バク転の手をついた瞬間に力が抜けて伸びからの立ち上がりの動作がつながっていないので蹴りが入らない感じです。
これからはタンプリングでやっていきます。

タイプ別で、個人のメソッドをつくり継続していきます。
ありがとうございました。」


この翌日、実施演技ですぐやってくれて動画が届きました。
バッチリです!


BODY WORK by eico hatta




【神経を圧迫しない】は、わかりやすい所では、長い正座の後には立てなくなります。
捻れていたら尚更です。
坐骨神経痛が代表的例です。
歪みと硬めすぎる使い方が原因です。

神経が通らなければ動きはできません!

 

黄色本に下半身の神経を掲載しています。

この神経をまっすぐ通らせるストレッチをしっかりしましょう。

 

f:id:eigon:20210214083838j:image

 

 

f:id:eigon:20210214083816j:image


【反る】ことは、筋肉としてはアウターの僧帽筋が固まり過ぎも大きな弊害をもたらしますし、目の酷使が後ろを使えなくしています。姿勢が前傾していくからもあります。
これはタイプ別ではなく、日々のコリの蓄積による方が現代では大きいと思います。
僧帽筋、肩甲骨周辺のストレッチやケア、目のケアとトレーニングを!

自分がどのタイプか?まずはそこからですね。
また色々ご紹介しますぅー。
※写真や動画は何度もやった後に録ったわけではなく、改善トレの後一発目のものです。効果は大きいですよ。

部活リモートありですね。
ご希望承ります!
ではまたね〜!(*・◇・)ゞ

happy day ( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#あひる青本と黄色本
#タイプ別ケアとトレーニン
#体操競技
#カラダのクセを直せばパフォーマンスアップするよ
#できない練習をしない
#凹凸族からの脱出
#部活動リモートレクチャー