eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

スタジオの除菌

🐤あひる解剖学×除菌
同業の皆様にご参考まで。

スタジオではこれを使用しています。
(設備、ハンモック、ヨガマットなどなど)

ウイルスを分解しつつ、かつ人体に安心なもの。

f:id:eigon:20200227113152j:plain



https://www.kierukin.com

小さいサイズは在庫なしのものもありますが、
まだ業務サイズは在庫あるように表示されています。
 
心地よいスペース環境に〜。

色々Take care!!!!! +.゚(´◇`人)゚+.゚

S師匠シェアありがとうございます。(*・ω・)*_ _)ペコリ
 
#スタジオ除菌
#あひる解剖学
#studioMOVE





 
 
 
 


股関節インピンジメント症候群(FAI)

おはようございます。

同じような症状の方是非お読みください。
ブログでも多くの股関節の症状で悩んでいる方の例を紹介をしていますので、ご参考になさって下さい、動き方やケアで改善できます。
私には関係ない、と思っている人も、開くのがなかなか深まらない人や、年齢を重ねて筋力低下になると陥りがちなので、知識として入れておいて損はありません。特に女性の方是非。
3/29のWSではその辺をクリアにしていきます。
そのような症状がある方でももちろん参加できます。基本のカラダは誰でも同じです。



🐤あひる解剖学×股関節インピンジメント症候群(FAI)

ヨガを楽しんでいる女子ですが、あぐらの姿勢や開脚・ガス抜きのポーズ(膝を曲げて太ももを胴体に近づける)などが痛くて全くできない、ということでこられました。
結果写真のように、開いていくことができました。
信じられない、とお話ししていましたが、【使い方】をわかれば、ヨガも楽しむことができますので諦めないでくださいね。
病院からは湿布だけもらっているそうです。リハビリはしてもらえてないそうなので残念です。


まずはシステムから。股関節は、大腿骨凸とソケット(臼蓋)凹でできています。
無理な動かし方などをしたりすると、凹凸の間で衝突や挟み込みが起きて、
関節唇や関節軟骨の損傷を起こしていき、痛みが発生して開くことができなくなります。
インピンジメントとは衝突という意味です。

f:id:eigon:20200224135436j:plain

f:id:eigon:20191214065940j:plain

 

悪循環の体の使い方は▼
体重がかかる→股関節に負担がかかる→軟骨をすり減らす→変形性股関節症などの症状の図式になります。
体重がかかるとは、
・上半身が落ちる
・内臓の下垂
・脚だけで頑張る
体幹を使えない
体幹を固める
・姿勢が悪い
・脚の付け根が閉じている(女性の性が影響している)

腹筋・背筋が無い・体をひきあげられない・姿勢が悪い→体重がかかる→股関節に負担がかかる→ソケイ部が縮まる→股関節周りの筋肉が固まる→股関節の可動域は広がらない→柔らかくならない
この事をよくご理解下さい。
特に女性に多い理由は、【最後の脚の付け根が閉じている】であり、女性の性が影響しています。男性ではスキーなど股を閉じて体重がかかる動作などのスポーツの動きなどでなりがちです。
思っているより、脚の付け根は内股なのです。足先がそうでなくてもです。
それだと太ももで股関節が前側に押し込んでいるようなものなので、開こうとするとむりやりになり、関節を守っているような関節唇や凹凸の間の軟骨など少しづつ損傷していきます。
ヨガでは意外に「ダウンドッグ」「キャット&カウ」「タダアーサナ」立ち方だけでもなります。内股になりがちな脚に体重が乗っていく上に、「内旋させて」という言葉がけそうさせます。

【内旋も外旋】もしないのが自然です。

それを徹底しましょう。


f:id:eigon:20200225234414j:plain


あひる本ではp144をご参照ください。

対処は、特に難しくなく、各箇所をシンプルに元の位置に戻してあげることです。特に太ももや引きづられたお尻や脚の付け根など。そして歩く時も座る時も腹筋を使って体をひきあげる様に意識して改善していくと、股関節には負担がかからなく開いていけます。
注意点:つま先、足首、膝が同じ方向に曲げるです。四股などもお勧めしますが、専門的に言うと、ソケイ部の靭帯や、腸骨筋をほぐすことも大事です。”コマネチ”の形のラインやお尻をほぐすことです。
体のどこの部分も錆びつかせないように! 

付け根をつぶさない(力を入れない)ことを自分でも色々なシーンでしてみましょう。
長時間椅子に座る人、立仕事の姿勢、歩き方、走り方、などの日常も大いに関係あります。だっちゅうのの形も可愛いけどよくないよ。笑
女子はスカートを履いているとなかなか足を開くことはできませんが、太もも中心線を意識してつま先と同じラインにするようにしましょう。
解剖学的には足先は【6度】です。その程度なら、開いてもそんなにお行儀悪くはありませんよ。神経質にならなくてもいいですが、凛と背筋をまっすぐ伸ばして足先6度、なるべくよろしくお願いします。
閉じていることで縮んでしまっている場所のほぐしや、ストレッチなどもします。
股関節周り(股関節から繋がる大転子周り)の筋肉は相当緊張して硬くなっている人が多いので、お尻の筋肉(特に中臀筋)や腰骨から股関節につながる腸骨筋をしっかりほぐしましょう。太もも内側真ん中あたりや体側もこわばっている人多いです。

動きをストップしている原因がわかり適切に対処していけば、ヨガのできないポーズも徐々にできるように向かっていけます。
完成形のようなことに縛られず、動ける楽しさ、呼吸に目を向ける、動かし方を毎回試してみる、などに向かい方を変えて徐々に開いていくことの嬉しさを感じながら、ヨガの時間を楽しんで欲しいと思います。
またいつでも、アプローチの仕方を聞きに来て下さいね。



参考ブログ

https://eigon.hatenablog.com/entry/2020/01/23/090908

https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/12/28/090857

https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/12/14/070015

https://eigon.hatenablog.com/entry/20151205/1449273754

https://eigon.hatenablog.com/entry/20150930/1443569794



...実は汗をいっぱいかけるホットヨガが好きな私。とてもいいと思います〜。楽しんでください!

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ



スタジオの前のぶどう園の菜の花がきれいです。和んでくださいませ。
本日もレッスンでお待ちしております! 

f:id:eigon:20200225133010j:plain




happy day ( ^∈∋^ )/

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#ヨガを楽しむ
#股関節インピンジメント症候群
#変形性股関節症
#ガス抜きのポーズ
#内股を改善しよう
#だっちゅうのの形は体によくないよ
#ホットヨガもおすすめ

 






観察・点検・改善

おはようございます。
昨日は埼玉栄高校駒澤大学高校体操部の皆さんと。 
今回嬉しかったのは、1年生達がコンディショニングを知りたいという申し出があったことです。
やらされ感より自発的がやはり伸びる第一歩ですね。

🐤あひる解剖学×観察点検改善。
体操は本当にすごい競技なのでセルフケアは不可欠ですが、同じように習っても【クセ】は勝手にできてしまいます。
特に人は二足歩行になってから動きをどこかで補正しなから動くようになりがちで、【左右差】【上下差】が著しくなります。
片方しかひねらない、支持の軸手・軸足、種目別技の多さがそうさせます。
だから、競技特性とついてしまったクセを観察してどこをどのようにケアして初期化するかを判断するのが最初です。
全部を満遍なくケアも間違いではないですが、それだけだと左右差は埋まらないので歪んだまま平行線になります。

 

f:id:eigon:20200224080119j:image

 



観察点検することにより、クセも知るし、ケアの自分なりのパターンが見えてきて、動きの改善点がわかります。ただ闇雲にホグホグではなく、有効に建設的なものにして欲しいです。

体操の場合、肩や肘の痛さを訴える選手が多いですが、【手の長さ】の違いは常にチェックして下さい。
長い方が、毎回先に手が着くので交通事故にあったように痛みがひどくなりパンパンになり、肩や肘、関節に負担です。ネズミになるのもその理由です。(足は着地のカラダの使い方でネズミになることが多いです)

写真の足先は大きく二つに分かれます。手を上げてるのがひねりの方向。
❶右ひねりで足先は左が開き【これは二重人格と呼んでます。笑〕
❷左ひねりで足先は左開き
(素直なねじれではあるけれどこれだけ左右差があると上半身の補正が大きくなります。)

ひねる際も腕の運びや回る一瞬にどこに力が入るかで、痛む場所も人により全然違いますからケアする場所も変わります。
首・胸・腰・腹筋などです。
それらが力まないように回ることも改善の一つです。

参考ブログ

eigon.hatenablog.com


腕の長さは真ん中で手を合わせてみたり、手を下げて左右差を見ます。
差が出る原因は千差万別です。
検証すると、
❸左が長かった選手は、ロンダートの時に左手の着手がかなり内側に入ってました。ゆっくりやるとまっすぐにつけるのに、床の技に繋げてスピードをつけると何故か内側に入るクセでした。斜めに着手ですから伸びるのと、無理な着き方で腕がパンパンになります。この場合は完全に使い方を直さないと変わりません、ケアではありません。 

❹右がかなり長い選手は、カラダが歪んでもいて肩も相当落ちて大逆手などのひねりがしにくく痛みが出ます。
彼のカラダを観察すると、左の前鋸筋だけ発達してました。あん馬は得意と聞きましたが、左をよく使うので発達していて、右の筋力が追いついていない状態。
だからこれもケアではなく、右のトレーニングで筋力をつけなければ解決しません。
彼を前鋸筋を持ち上げて、肩を回させたら、難なく回りました。

このように【クセ】や【左右差】の観察をすることにより、対処が全く変わります。
ほぐすだけではないのです。
それをご理解下さいませー。

左右左のチェック方法の参考ブログ

eigon.hatenablog.com

左右差の検索で様々なスポーツや日常のことを多く掲載してますのでご覧になって下さいませ。

コンディショニングは、ただホグホグではなく、
・ねじれを戻す
・痛い場所を探しなぜそこが痛くなるのかを探す
・使い方を改善
・左右差を見る 
などを考えながらです。
日々改善向上になるセルフケアを。

左右差を僅差にすることで動きが俄然よくなり、パフォーマンスアップにも繋がります。是非観察点検して改善につながるコンディショニングの取り組みを。

あるロシアバレエでは、発表会の作品の振り付けができたら、必ず毎回反対の動きも練習して、筋肉と感覚の左右差がつかないよう=両方できるこをします。歪みが発生しにくくなります。
野球の素振りもよく100回やったら反対も、と言いますが、体操は反対のひねりができかねると思いますが、床でゴロゴロ片方だけするだけでも変わりますのでやってみて下さいね。

 

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

選抜ガンバです!

happy newweek ( ^∈∋^ )/

 

#あひる解剖学理解体芯緒
#自分観察点検
#クセを早いうちに直す
#ケアより使い方

 

 

 

 

 

 

 

顔反射区 ベトナム民間医療

おはようございます。

春のWSは小学4年生以上にしましたぁ。お待ちしております。

 今日も長いですよー。ご興味ある方どうぞ。自己免疫アップのことです。
🐤あひる解剖学×ベトナム医道認定ディエンチャン顔反射療法おすすめ

 

f:id:eigon:20200223095036j:image

 

コロナやインフルなど不安を煽る報道が続きますが、あひる解剖学では自然治癒力を高める方に向かいます。
 して昨日は、全身のセルフケア、足裏の反射区ケアもしつつ、【顔の反射区】セルフケアもやりましたぁ。
あひる本にも顔や頭や足や手の反射区、ベトナムや中国の民間療法の反射区も掲載しています。是非参考になさってください。
みんな生ツボにヒーヒー。笑

 

f:id:eigon:20200223095057j:image

 

 武漢から帰国したインド人は一人も感染者が出ていないのは、カレースパイスだとか、アーユルヴェーダやヨガなどが浸透しているからと。インドやベトナムでは病気は病院ではなく、食べ物や運動、普段のセルフケアの自然治癒力で治すというのか普通です。
これが日本にもっともっと浸透することを願います。

写真はディエンチャンという道具一式の中の生ツボ探し棒。「探す」棒ですがケアできます。
黒丸側が陰・ステンレス側が陽ということです。
 顔にも頭にも無数のツボがあります。
セルフケアでは、少し押して見て痛い所を探してそこを静かに押します。
鍼灸針に近いディエンチャンは、指や木のツボ押し棒と全く違い、皮膚に触れただけでも痛みを感じますので、最初は当てるだけでも充分です。 針苦手な人にはおすすめです。
深くはしっかり専門の施術者にお願いしましょう。闇雲のセルフケアは逆効果にもなりがちです。ほぐれッチも同じこと。道具はどう使うかが重要です。見よう見まねはは危険です。必ず重要事項を確認してくださいね、諸刃の刃です。

押した後は少しさすってあげます!

写真のように顔に【小さいあなた】が貼りついたようになってます。
痛い所やコリがある所、調子悪い所と照らし合わせて探してみセルフケアしてください。
ポイントは
・長時間やらない
・直角に当てる
・当てた後さする
・鏡を見ながら
・ゆったりした気持ちでやる
・休息をとる

です。

そして何より腸が自己免疫の70%を司ると言われますから、栄養=食べ物ですが、冬は脂肪も増やそうとしますので、食べすぎていますし、運動不足です。
プチ断食や軽い運動をするのも腸には大切です。
 セルフケアなども大事ですが、腸や内臓に負担かける姿勢やその姿勢での運動やケアは非効率です。
逆立ちや鉄棒のぶら下がり、吊りものエクササイズ、などで内臓を逆さにして、骨の間や緊張している筋肉も伸ばし、一旦いい位置に戻してあげること最優先です。

逆さになると首が苦しかったりめまいがする人は、ストレートネックだったり、首まわりの緊張、三半規管の低下などがあります、それらもクリアしましょう!
はじめは頭を床につけて楽な姿勢で逆さになることを考えましょう。

片脚だけ壁に引き上げて逆さになるのはおすすめです。両脚だと腰に普段です。

自転車こぎのような形もおすすめですが首がつらくなる人は長さを分割してやりましょう。

脚上げて血流を戻すだけでも有効です。ブラブラはさらに有効。色々やってね。

 

f:id:eigon:20200223095115j:image



カラダの落ち度のセルフチェックは、仰向けでおへその際の上下左右(0時3時6時9時)を中指で少し深く押してみます。
0時一番上が痛い人はかなりの落ち度です。
6時だけならまだまし。
3時6時は左右どちらかが落ちているということ。
どこも痛くない人は良好です。
押しが弱いかもしれませんので、自分には手加減しますが、恐る恐る少し奥まで押してみて下さいね。笑

逆さに2分くらいなり、もう一度このチェックをしてましになったら良しです。
他にも仰向けで呼吸を頭に向かって深く回数多くするだけでもいい充分効果あります。
お休みの日はカラダのオーバーバーホールをしっかり!

特に女子は、生理痛がひどい人は、内臓では膀胱と子宮が一番下にありますから、しっかり逆さになったり、普段の姿勢を氣をつけましょう。
大学の生徒でこれを励行して生理痛が全く無くなった子がいますよ。
実践と継続こそ力です。

逆に全てが痛い人は自己免疫が低下中。コロナやインフルや病氣に要注意です。
気が氣になるようにしましょう。
カラダは〆ていてはだみです。放射線状に広げましょう。

顔の反射区は鼻の下や横ですので押して見て下さい。
腰が痛い人もここが痛いですよー!

栄養の最近のおすすめは塩です。
コトノハ工房の黒塩を毎日小さじ1杯は必ずとっています。
オーナーの工藤さんが毎日減塩ブームの逆効果を投稿していますので是非ご覧下さい。
歯磨きも塩で、お風呂にも塩、塩万歳の最近です。良いものをありがとうございます。


顔反射区参考ブログ 
反射区で他検索下さい。

https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/04/16/084325

腸活参考ブログ

https://eigon.hatenablog.com/entry/2019/01/29/090623

https://eigon.hatenablog.com/entry/20180716/1531702977


栄養・睡眠・適度な運動 
この意味をしっかり考え、実践しましょう。 
普段かコツコツ実践している人は不思議とやはり怖くはないのです。

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ


今日は朝一番から高校部活参加で電車で書いてます。張り切って行ってきまぁす。
happy 3連休( ^∈∋^ )/

#あひる解剖学理解体芯緒
#ベトナム民間療法
#自己免疫アップ腸活は逆さまで負担かけない所から
#足裏も顔も手もカラダの反射区でセルフケア
#減塩より良い塩をとろう
#良質の塩をとろう

春🌸心地よく痛くなく柔軟upWS

暖かくうららかな春、カラダもゆっくり開いていく時期です。
この時期に合わせ、心地よく痛くなく柔軟upのWSを3種類に分けて行います。
今回一般向けです。(指導者不可)

(キッズは春休みの予定またアップします)

小学4年生以上参加可能にしました、ふるってご参加下さい!
(ただし保護者見学不可とさせて頂きます)

 

f:id:eigon:20200220161826j:plain



ギューギュー押す・痛さを我慢するような柔軟ではなく、柔軟の準備やカラダのシステム・セルフケア・メンタルとフィジカル・カラダの使い方などを一緒に実践と実験で徐々に深めていくことを知る時間です。カラダに無理がないので、すぐ深まる人もいるでしょうし、カラダの使い方などに慣れていない人は今後の希望や目標を持っていけるように導きたいと思います。
 あひる本(あひる解剖学理解体芯緒)をお持ちの方で質問などある方は是非どんどんして下さい。その後のアップデートしたメソッドもレクチャーします。



3/15日曜 ❶心地よく痛くなく柔軟upWS:長座前屈・立位前屈・後屈系
3/29日曜 ❷心地よく痛くなく柔軟upWS:あぐら・開脚前屈
4/12日曜 ❸心地よく痛くなく柔軟upWS:前後開脚系+α

場所:studio MOVE(東京:仙川駅)
https://eicohatta.com/about/studiomove/


詳細はHPのNEWSより

https://eicohatta.com/2020/02/20/%e5%bf%83%e5%9c%b0%e3%82%88%e3%81%8f%e7%97%9b%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%8f%e6%9f%94%e8%bb%9fupws%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/


当日の準備など詳細や残状況などはメールにて返信します。

HP専用メールからお申し込み下さい。
https://eicohatta.com/lesson/

ご予約お待ちしております(*・◇・)ノ

BODY WORKを始めた頃に毎日のように開催していたWS、初心に戻り久々に柔軟アップWSします。かなりアプローチが変わりました。
ご興味ある方どうぞ。





おもろいものを発見。



ほ、欲しい〜〜〜〜〜〜。
よくできている、、、

こういうの子供達や大きい子供達に作らせたら、人間の体のこと知って行くの楽しいのにな〜。


2Dは好きだけど3Dが全くダメなのです。
いいな〜〜〜。

お腹のサイクロンがセンスある〜。


happy weekend
(^◇^)/


 

#あひる解剖学理解体芯緒
#心地よく痛くなく柔軟upWS
#柔軟
#柔軟の準備
#開脚
#前後開脚
#あぐら
#立位前屈
#ヨガのための柔軟
#バレエのための柔軟
#新体操のための柔軟
#体操のための柔軟
#フィギュアのための柔軟
#ピラティスのための柔軟 
#スポーツのための柔軟
#日常生活のための柔軟














 

 











 

支点を作ったり解放したり。支点は力まなせない。

 
 

おはようございます。
🐤あひる解剖学×全身どこでと支点になるし解放もできる

◆バレエ・ダンサー編
 連動は感覚的なことなので言語化がとても難しいですが、シンプルには上半身を動かしたければ下半身が支点になればいいし、下半身を動かしたければ上半身が支点するとやりスムーズにいきます。



BODY WORK by eico hatta




わかりやすいのはアイソレーションです。
 アイソレートは分離という意味。
一部分だけ動かすということなので、動かす所以外が支点になります。
言語化すればそうなりますが、実際はカラダ繋がっていますのでちょい補正入ったりしますが基本はそうです。
 間違いやすいのはその支点が力みがち、固めてしまうことです。蛇腹やポンプみたいに柔軟に対応する弾力を常に少し持たせると良いですよ。車のハンドルの遊びみたいにです。
 動画は下半身が支点で上半身を自由に動かしてます。
 でもその下半身の支点にも動きやすい場所がありますのでそこを間違うと、全身がぐらぐらで収集つかなくなります。前や横の太モモだと腰にも負担がきがちです。モモも硬くなり肥大します。
でもぐらぐらを表現したい時はそうすればいいです。
 どうしたいかのコントロールを自由自在にできるのが理想的ですね。
コンテンポラリーは表現も動きもそれを追求しているので好きです。
自由自在でも動きの秘訣はあるのです。

 動画の彼女はふにゃふにゃするから体軸を鍛えたい、知りたいということで使えてないハムを支点にすることトレをしましたが、どこを支点にしてもいいし、刻々と変わることもできます。
記憶鍛えた方はグラグラせず、してない方がグラグラします。
 少し高度なことのように思えますが、実践していくことで電球がつきますのでまずは自分のカラダを観察しなごら動いてみましょう。
なるほどねーとなると楽しくなりますぅ。
どこが力み、どこが解放されているかを感じてみて下さい。

 馬など四つ足の動物の歩き方は【常歩】ナミアシと言います。ずっと見ていられます。笑 (四つの足が常に動き体軸は動きません:あひる本p247参照)(セブチのドギョムが好きなのはここからきてるのかな。笑 ←わかる人にしかわからない話)
そんなふうに常に動いている使い方が負担無いと思います。是非観察してみて下さい。
カラダのことは「これだけすればこうなる」とか『断定』した言い方はできません。生ものですから。
動きって面白いですね。ライブが一番!
ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy day ( ^∈∋^ )/



#あひる解剖学理解体芯緒
#常歩
#支点を作ったり解放したり
#馬の歩き方
#コンテンポラリーダンス




























 

不具合は根本原因を見極める洞察力を。

おはようございます。
色々充電期間中ですが、ぼちぼち投稿しまぁす。
ご興味ある方どうぞ〜。
 3月からWSを色々開催しようと予定立て始めましたが、コロナのことでどんなものだろうと情勢を伺っております。難しいですねとても。とほほ。皆様おきをつけて。自然治癒力の方を鍛えましょう!


🐤あひる解剖学×不具合はまず根本原因を探ることが先。
カラダの修正の考え方を今回は少し詳しくご紹介します。ご参考になれば幸いです。
右肩と上腕二頭筋が痛い体操選手編。
(鹿屋体育大のしゅんぺー君が来ましてん。お久っ。いつもニコニコいいねぇ。皆さんのためにご協力頂きシェアします。ありがとう。)

吊り輪の十字懸垂の時に右腕が痛むのが治らない、という件。
そうなると、病院ではとりあえず安静や冷やし、湿布、としか言われません。
本人も腕や肩周り、鎖骨周りのケアやストレッチもしたりして、なんとか騙し騙しやり続けます、それではそのうち怪我になる可能性大です。
原因はそこではないからです。ここがポイントです。
 合宿がありタイミングが合って来てくれて良かったですぅ。

 

f:id:eigon:20200216112454j:plain





まず体操のようなすごい競技は、病院で整形外科的不具合がないか、レントゲンまたはMRIで必ず問題がないか診てもらいます。
それで特に問題なければコンディショニングが可能になります。ここは絶対なる約束ごとです。あと指導者の許可も必須です。(勿論彼もM先生の許可を頂いてます)

次に徹底的にカラダ全体を観察していきます。体操競技の特性も考慮しながら。
特に左右差の歪みを徹底的に。
❶右肩が下がっている
❷右足のふくらはぎが縮んでいる
❸右の体側が縮んでいる
❹支持の手の左右差があり右手が弱い
❺右鎖骨が飛び出てかなり大きい
❻ひねりの左右差があり左にひねるのがいかない
❼右太もも前も後ろも拘縮がある
❽鎖骨右下、左臀筋に緊張あり
などなど。右腕の服がかなりねじれて、表れていてわかり易い。わかりますか?
その後特に今取り組んでいる技やひねりやロンダート、軸手、軸足はどちらか、など本人から詳しく聞きますー。
観察からわかることは、右踏きるロンダート故に右ふくらはぎがキュッと縮んでいて(過去に怪我もしている足でもある)右脚が短くなっていて、右の体側も縮み、そのことで右側全体が下がり、肩も落ちます。
彼は少し腕を前にねじり十字をする形をとるので、両腕を水平に上げると、右が下がるので右肩を左より余計に上に上げて捻らなければ平行になりません。
毎度そうなので、右鎖骨に負担がかかり、前に出て、耐えなければならないので周りの筋肉も縮みます。対極の肩甲骨まわりも緊張し、広背筋も右が持ち上がり緊張が多くなります。
右腕ばかり痛いのは、右手が下がっているわけですから、逆立ちなど体操に多い色々な支持の手の時、両手で同時に着いているつもりでも、全て先に右手が着きますから、右手が毎回交通事故にあっているような衝撃になります。痛くなるわけです。
ロペスを跳んでる彼でも、右手が力が入りにくいそうです。押せないのは右腕のその衝撃で肩甲骨に痛みがあるからと、右腕全体が十字懸垂でひねりが強いので、捻れたまま戻ってないからです。筋肉が捻れたままだと骨が窮屈で、まっすぐ使えなくなります。

結果、根本原因は右足の縮みだということがわかります。ロンダートの右踏切や右足の怪我の拘縮などだということが予想されます。 

いずれにせよ肩や広背筋や肩甲骨、鎖骨などの周りの痛みは被害者だということです。

 
これにより対処の仕方が見えてきます。
・ふくらはぎをストレッチ
・ハムストリングの全方向のストレッチ
・前モモのストレッチ
・右体側のストレッチ
・ひねりの左右差をうめるストレッチ
・肩まわりのケア
・前鋸筋トレ
・腕のねじり戻し
・右腕トレ(押せるように)
などをします。ほとんど【オーバーホール=分解点検修理】ということです。その後もう一度油をさして、eco安全運転をするということです。

でも痛い上腕二頭筋は最後まで触らずです。
 彼とは高校時からのお付き合いで日々ほぐれッチやカラダの使い方のレクチャーを受けてくれていたので、ほぐしは殆ど少なくて済みましたし、ほぐれるのも早いです。日々のセルフケアは本当大事ですぅ。

コンディショニングとトレーニング後は、腕は痛みが無くなり、左より動くようになり、かなり伸びましたし、押せるようにもなり、腕も難なく水平になりました。鎖骨の出っ張りも消えました。二人でイェーイ!笑ハイタッチ。
さらにニコニコになりましたとさ。おしまい。

シーズンがそろそろ始まる時期ですが、そういう時に怪我が多くなりがちです。
是非根本原因を見極められる洞察力を磨きましょう。
念入りにコンディショニングをしてなるべく毎日初期化しましょう。

少し苦言になりますが、大学生やシニアになったりすると学生トレーナーさんんトレーナーさんもいたりして、セルフケアや高校の時のような基本トレをしなくなる傾向もあります。もちろんそれは楽チンなのですが、自分のカラダを操るのに自分のコンディションか分からなければ技の習得も滞ると思いますし、デリケートにこなせません。怪我を繰り返すだけです。最低限できることは自分で。それが自分の体を知ることにもなりますし、上達への道だと思います。(もちろんトレーナーさんにはプロの目で外からの目でサポートして頂いて下さい。)

カラダが動く準備かできていないのに練習するのはナンセンスです。
骨が動いて運動できます。骨に負担がかからない使い方を知りましょう。筋肉の役割は第一に骨の安定を保持する、内臓も守る役割です。それも頭に入れましょう。

トライアウトファイトぉ!

痛みなく動けるカラダを。

 

ではまたあひる解剖学でお会いしましょう。サイナラサイナラ、、。!(*・◇・)ノ

happy Sunday ( ^∈∋^ )/

 

#あひる解剖学理解体
#不具合の観察力と洞察力
#不具合かなは必ず原因がある
#ケアもするがそれより使い方動き方