・
・
🐤施術スキルの即戦力になり得る【Hammock conditioning】のご提案
理学療法士・施術者さん向けテクニック講座のお知らせです。
ご興味のある方、まずはお問い合わせ下さい。
↓↓↓詳細はこちらをご覧下さい。
https://eicohatta.com/2025/07/24/hammock-conditioning-テクニック講座のご案内/
私事ながら、BODY WORKの伴走としての編みハンモックに魅せられて2012年からスタジオレッスンを開始し、その後【ハンモックストレッチ®︎】の登録商標(登録第5667353号) を取得し、オリジナルメソッドのブラッシュアップを重ねてきました。高校・大学運動部、新体操ナショナルチームなどにも導入しております。
アスリートだけではなく、レッスンを通じて出会ったさまざまな事情がある皆さんからも多くの学びをいただき、BODY WORKも進化・深化し続けております。
なぜ編みハンモック推しなのか?は、一度でも体験してくださればご理解いただけると思いますが…
✅特別感がある
✅汎用性の高さ
に尽きます。
拙い私の表現力では良さが伝えられないのが申し訳ないですが、ブログで多く発信しておりますのでそちらも是非ご覧ください。
・
自分で言うのもなんですが、私の普段使いのBODY WORKは結構マイノリティなメソッドでアプローチもユニークですが、成果は高いと思います。
それが with Hammock だと一段と腕を上げます。これが自分でも不思議なのです。
おそらく、
✅Hammockに身を委ねて脱力できる(指導者と受け手両者)
✅アナトミートレイン理論に近づけられる
✅受け手がさまざまな繋がりの中で動け、身体を静観して感じられる
からではないかと勝手に推測しています。
Hammockのエクササイズ的なBODY WORKだけでなく、身体の初期化がしやすい点がconditioningや整体に最適であることに着眼して、このような利点を主に施術的にアプローチ方法をコツコツ進めてきたのが今回の【Hammock conditioning】です。
私自身がHammockのBODY WORKを始めるきっかけが、Watsuという水中整体の体験からなのですが、泳げない私にはそれを陸上で実現させてくれるであろうHammockというツールが運命の出会いだったかもしれません。
重力への緊張を減少させる状態に変換できて無理のない身体の初期化を促し、関節の可動域を得てリラックスしながら「無感」でスムーズで滑らかな動きを可能にする整体。
やっとそこに少し近づけたと思っております。
枚挙にいとまが無いほどHammockの汎用性は高いですが、道具故に諸刃の剣になりやすいのも確かです。
その意味でも【身体を熟知し、他者へのアプローチ経験が豊富な】理学療法士や施術者の方々へお届けする形が一番安全で確実に受け取ってくださると考え、今回施術者さん向けにご提案させていただきます。
新しい整体スキルとしての【Hammock conditioning】が、皆さまのお力との相乗効果・化学反応でさらにクライアントさんへの豊かな導きとなりますことを期待しております。
#あひる解剖学
#Hammockconditioning
#Hammockによる新しい整体テクニック