・
・
🐤足蹴り後進でわかる癖
巻き肩・腰痛持ち・骨盤後傾は
【仙骨】が使えない‼️
動作がNot smooth の原因を知ることから!
✅動画の足蹴り前後の歩きでチェック!
❶足を蹴りながら前進
❷足を蹴りながら後進
(動画はInstagram・Facebookからご覧下さい)
📍骨盤後傾は腸腰筋群が使い辛い
📍巻き肩は股関節も内側に
📍骨盤の腸骨より真ん中の仙骨の動きを獲得しよう
📍目が前に👀ある故、比較的前進はうまくいっている様に思えても後進ができないと、姿勢の癖がある可能性大
🔴まっすぐのLINEを進むことで体幹トレにもなる足蹴り前・後進ですが、上記の様な歪みがあると身体を壊す方向になります。
トレーニングも歪みや使い方により【諸刃の剣】に❗️
▶︎左上:巻肩→股関節も内側になり仙骨が動かず体幹が使え無くなる→後進が不安定に。おっとっと…とけつまずいてしまう💦
▶︎右上:腰痛持ち→片方の腰が痛いために片足軸になる時骨盤が不安定になり後ろへひっくり返りぎみになり耐えられずどんどん後ろへいき、3人のうち一人だけ後ろへ行ってしまう
▶︎下:腰痛持ち骨盤後傾→無意識にスタートから上体が斜め後ろに→腸腰筋群や仙骨を使えないので動作はnot smooth⚠️
等々、現場からは以上ですw
姿勢・癖をまずは知ること、それから改善してOH YES!な動きに👍✨✨
happy mind & body (*・◇・)♪
#あひる解剖学
#足蹴り後進でわかる癖
#スムーズな動きは癖を改善
#トレーニングも歪みや使い方で諸刃の剣に