・
・
🐤身体を整えるのに、二足歩行・利き腕・軸足等故に、【左右差】は永遠のテーマ❗️
✅左右差チェック
これこれ❗️やってみて下さい。
なんでもない人はすんばらしい👏
▶︎座位:片足を内側に膝を曲げ、多足はまっすぐ伸ばし(外側に倒れない様)両膝を出来るだけつける (みな開いてる💦)→ 曲げた足の後方へ身体をひねり両手を床につける
その時の胴体や足の付け根などの左右差や痛みなどを観察✅
🔻
・左右の体側の縮み具合
・股関節の開きの左右差や痛み
などがわかります。
⚠️これは左右差チェックなだけなので、これで行きづらい方へ何度も捻ってはいけましぇん。
【知ること】がまず身体の初期化の第一歩☝️
・胡座(あぐら)で左右の開き
・左右開脚
・前後開脚
・足を横に上げる
など、左右のどこが違うか、阻んでいるか観察!
▶︎1枚目の写真の様に、開脚している様に見えても、左足が内側に倒れていると、脚にねじれ現象があり、開く度にどちらかの胴体等に緊張や縮みが蓄積したりで、バランスに左右差が出て、少しずつ歪みが進行します。
その蓄積で腰痛や坐骨神経痛などの不具合にもなります。
成長期は骨の変形(特に側湾症や反張膝)に繋がるので要注意‼️です。
・
この様に左右差には結構危険⚠️が潜みます。
利き腕、PCマウス使いの人や片方だけのスポーツ、楽器、作業の左右差の他、特に椅子生活🪑で脚の付け根(鼠蹊部)に負担がかかり、血流もリンパの流れを止め、上下半身を繋ぐ腸腰筋の動きが滞ります💦
まずは現況の左右差を知る所から!
左右差がひどい人は面白いくらいひねれません。笑って受け入れ下さいね😊
脚の付け根を伸ばす事を意識して行いましょう。
体内の液体が流れる心地よいカラダへ
having fun (*・◇・)♪
#あひる解剖学
#左右差をまず知ろう
#カラダの歪みを知ろう
#脚の付け根を開放しよう
#開脚に要注意
#studioMOVEパーソナルレッスン