eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

骨質 > 骨密度‼️



🐤【骨質】⁉️こっしつ

 

f:id:eigon:20250129114138j:image


衝撃的・興味深く、急務ではないかという記事があったのでご紹介します。
というのは、周りに【骨粗鬆症】が増えてきているのと、スポーツ選手の筋肉バランスの差による弊害(特に腰の疲労骨折)、母の介護から色々感じたからです。
運動も前側の腹筋、後側の背筋をバランスよく鍛える。
腹筋だけ、背筋だけの筋トレやカラダ使いはバランスを崩し、筋肉や脂肪体の緊張を発生させて硬くなり、結果動きを阻みます。
例えばブリッジの形でも、腹筋と背筋どちらで行いがちかで、行う度にバランスが悪い筋肉とクセを作ってしまうことになり、その事が姿勢の歪み、骨や内側への負担に繋がっていきます。成長期に要注意です。

どっちでやってる?弱い方を鍛えましょう!


チェック✅してみて下さいね。一部の力で行わず、全身参加で‼️

 

 


最新版一昨日1/27発売の
【週間現代】p101
100年使える【骨質】をつくる

とにかくお読み下さい‼️

骨粗鬆症を考えると、骨密度ばかり気にしますが、【骨質】が大切ということ‼️
ご存知の通り、カルシウム、吸収のビタミンD、定着のビタミンKは骨に不可欠栄養素(納豆・サバ缶・イワシ)ですが、骨質強化にコラーゲンが必須だそう。
鮭やイワシがオススメ。
コラーゲン食品でも油脂や糖分が多めでかえってコラーゲンの劣化を促進することが多いので要注意!だそう。

f:id:eigon:20250129114155j:image

f:id:eigon:20250129114201j:image

f:id:eigon:20250129114208j:image

f:id:eigon:20250129114212j:image

f:id:eigon:20250129114215j:image

 


骨粗鬆症予防トレ
色んな【背伸び】により、背骨や肋骨・骨盤などに刺激を与え、周りの筋肉も鍛える‼️
椅子でも立位でも横になってもとにかく伸縮を反復し万歳🙌しながら背伸びをしよう!

転倒による骨折防ぐ為に、腹筋・背筋をバランスよく鍛える。
背中が丸まってしまうと、背骨(特に腰椎)に負担がかかり圧迫骨折、疲労骨折に。鼠蹊部(脚の付け根)も圧迫し、神経痛などになり、股関節痛、抜ける様な痛みが発生します。
猫背は予備軍ですぞ!

 

▼片側ずつ
https://eigon.hatenablog.com/entry/2022/04/02/101408

 

骨質が悪いと、ポキッと骨折より、骨が潰れるように進行するそう。痛みが無いのが特徴だから厄介です。
【いつのまにか骨折】という言葉がありますが、レントゲンだけでは発見しにくいそうで、医療現場でさえ【骨質】については十分に浸透していない現状があるそうです💦
隠れ骨粗鬆症にならないよう、栄養と適度な運動を心がけましょう。


セルフチェック✅
・若い時より身長が2センチ以上縮んだ人
・背中や腰に慢性的な違和感あり

 

糖尿病や認知症動脈硬化にも繋がっていくそうなので今から予防を!

 

 


今夜は鮭食べよう‼️っと。

happy mind & body (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学 
#骨密度より骨質
#いつでもどこでも背伸び
#骨粗鬆症コラーゲン
#腹筋と背筋のバランス