・
・
🐤股関節可動域には、、
・
🐤股関節の可動域を広げたいマラソンmanのケース🏃♂️💨💨
📌身体は補い支え合い、相互影響し合いながら繋がっている!
股関節というと、股関節局所をなんとかする、開こうとする、という考え方をまず
変えていくといいかもです。
急がば回れ。
走り方も見ないといけませんが、とりあえずふくらはぎがパンパン。
これだと、ふくらはぎの腱、つまりアキレス腱も周辺も緊張し固まりやすい!
→この状態では股関節周辺も緊張が波及し、可動域を広げるのを阻みます。というより、広げられない状態を自分で作っているのです。
実はこのような状態でアキレス腱を伸ばす、という、いつものストレッチも危険⚠️なのです。
アキレス腱と股関節の詰まりは影響しやすいので、しっかりアキレス腱周囲、足部をほぐしましょう❗️
afterは全然違いますね…。
(動画はInstagram・Facebookからご覧下さい)
📌足首の運動(つま先とかかとの上げ下げ)で膝を伸ばした状態で行うより、膝を曲げて行う方がアキレス腱が緩みます。
指でアキレス腱周囲を軽く触りほぐしながら足首を動かして、柔らかく使う事を入力しましょう‼️
(動画はInstagram・Facebookからご覧下さい)
→脚を伸ばした状態の足首運動時のアキレス腱周囲の硬さ・柔らかさと、膝を曲げて行う時を比較して観察してみて下さい。
・
📌【関節】とつく所は詰まらせないように、隙間をあけて❗️
【腱】は硬くしない❗️
が、よく動けるコツです。
足部がしっかり動かせないと、土台が安定せず、膝や股関節にも悪影響を与えます。
足部・ふくらはぎ(アキレス腱はふくらはぎに付着)のケアも念入りにしてあげて下さいね。
・
happy day (*・◇・)♪
#あひる解剖学
#ふくらはぎとアキレス腱と股関節
#アキレス腱周囲とふくらはぎのケア